• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の姿勢調節能力改善に向けた神経機能促進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H07047
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

鈴木 伸弥  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (20803654)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリハビリテーション / 転倒予防 / 姿勢制御 / 神経可塑性 / 経頭蓋的磁気刺激 / 前庭刺激 / 姿勢反応 / 予測的姿勢調節 / 可塑性 / 可塑的変化
研究成果の概要

本研究では、健常成人を対象に、姿勢反応に関わる神経経路を賦活化し、可塑的変化を誘導する方法論を検討した。本研究の結果、第一に、前庭刺激は、上肢筋を支配する脊髄介在ニューロン系を促通することが明らかとなった。第二に、大脳皮質一次運動野ならびに末梢神経に対する反復的連合性ペア刺激は、上肢運動に伴う姿勢反応を変化させることが明らかとなった。これらの知見は、前庭刺激や反復的連合性ペア刺激を用いることで、姿勢反応に関わる皮質脊髄路系の機能を修飾可能であることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

直立姿勢を崩した際に、再び体幹を直立位に保つ、素早く手足を踏み出すといった反応は、高度に自動化されたものであるため、これまで学習が困難であると考えられてきた。本研究では、大脳皮質、前庭あるいは末梢神経への非侵襲的刺激法を用いることにより、姿勢反応に関わる神経経路を賦活させ、可塑的変化を誘導することが可能であることが明らかとなった。これらの知見は、高齢者の転倒予防法の開発に向けた基礎的知見であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Vestibular stimulation-induced facilitation of cervical premotoneuronal systems in humans.2017

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, T. Nakajima, S. Irie, R. Ariyasu, T. Komiyama and Y. Ohki.
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 12(4) 号: 4 ページ: e0175131-e0175131

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0175131

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒト頸髄介在ニューロン系への前庭入力の収束2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸弥、中島剛、入江駿、有安諒平、小宮山伴与志、大木紫
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ガルバニック前庭刺激と反復的コンバインド刺激を併用した新たな間接的皮質脊髄路の強化法2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸弥、中島剛、入江駿、有安諒平、一寸木洋平、小宮山伴与志、大木紫
    • 学会等名
      第3回作業療法神経科学研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi