• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想起における判断基準のシフトの個人差の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H07080
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関杏林大学

研究代表者

三浦 大志  杏林大学, 保健学部, 講師 (80726084)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード実験心理学 / 記憶 / 判断基準 / メタ認知
研究成果の概要

本研究では,再認の際に生じる判断基準のシフトであるリベレーション効果について,その個人差に着目して生起メカニズムの解明に寄与することが目的であった。実験の結果,リベレーション効果は中年群に比べ若年群でより大きな効果が生起することが示された。また,メタ認知能力が高い個人ほどリベレーション効果の絶対値が大きいという結果が示された。本効果の生起に個人差が存在すること,またその生起メカニズムにメタ認知が関連することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,現象の全容が未解明であるリベレーション効果について,その生起メカニズムに対するメタ認知の関与を明らかにした点,生起の程度が年齢によって異なるという個人差を明らかにした点で学術的な意義を有する。
一般に人は正確な記憶を希求しているが,想起における判断の歪みであるリベレーション効果の一端を明らかにしたことは,記憶機能の正確性向上の礎として一定の社会的意義を有するであろう。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Revelation Effect Occurs Whether or Not Working Memory Is Occupied2018

    • 著者名/発表者名
      Miura Hiroshi、Itoh Yuji
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 09 号: 02 ページ: 204-216

    • DOI

      10.4236/psych.2018.92013

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リベレーション効果は何度も誰にでも生起するのか2019

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本認知心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 個人のメタ認知能力とリベレーション効果の関連2019

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The revelation effect occurs in individuals who shift the criterion in response to task demands2018

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      The 30th Association for Psychological Science Annual Convention
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自主企画シンポジウム「「注意」機能をつなぐ ―発達・学習・認知・知覚・神経心理学から見た視覚的な注意の 捉え方―」指定討論2018

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi