• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次世界大戦後の国際人道活動アクターの組織化と専門化―赤十字国際委員会を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17H07155
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関武蔵大学

研究代表者

舘 葉月  武蔵大学, 人文学部, 専任講師 (50803102)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード赤十字国際委員会 / 国際法 / 第一次世界大戦 / 戦争捕虜 / 難民 / 国際連盟 / ジュネーヴ条約 / ヴェルサイユ条約 / 人道活動 / 国際人道活動 / 国際社会 / 西洋史
研究成果の概要

第一次世界大戦という未曽有の出来事は、社会・政治・文化のさまざまな面で大きな転換を促したが、その一つとして、国際人道活動が戦時中から活発化し、戦後に質・量ともにさらに拡大した点が挙げられる。本研究課題では、赤十字国際委員会を例に、とりわけその組織化と専門化の過程を多様な史料を用いて検討し、国際人道活動が戦時の経験をいかに振り返りつつ、戦後世界においてどのように発展・変容したのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、現代の人道活動へと連なる20 世紀前半の「近代的人道活動」の萌芽について赤十字国際委員会の組織化と専門化の過程を検証した。さらに国境を越えて活動する個々人のプロフィールに光を当て、そのネットワークを歴史的に再構築したことで、グローバル人材の育成を目指す現代の日本社会に示唆を与えることができ、社会的意義があるものと考える。また、非国家組織やその構成員が国際社会の主体としていかに組み込まれたのかを明らかにすることで、従来の国際関係史の方法論的刷新を試み、トランスナショナル・ヒストリーの手法による新たな歴史像を提供した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 書評「安井教浩著『リガ条約――交錯するポーランド国境』(群像社、2017年)」2019

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      『東欧史研究会』

      巻: 41 ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「クリストファー・クラーク(小原淳訳)『夢遊病者たち : 第一次世界大戦はいかにして始まったか』(みすず書房,2017年)」2018

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      『現代史研究』

      巻: 64 ページ: 43-49

    • NAID

      40021782075

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Le Comite international de la Croix-Rouge comme architecte du droit international : vers le Code des prisonniers de guerre (1929)2017

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 雑誌名

      monde(s) histoire espaces relations

      巻: 12 号: 2 ページ: 203-220

    • DOI

      10.3917/mond1.172.0203

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「木畑和子著『ユダヤ人児童の亡命と東ドイツへの帰還』」2017

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 263 ページ: 76-78

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Cooperation and competition between the League of Nations and the Red Cross Movement in their first humanitarian activities in the post-war world2019

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 学会等名
      international symposium: A Century of Internationalisms: The Promise and Legacies of the League of Nations
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] De Sur la crise de l'histoire a Chocolat : la reception des travaux de Gerard Noiriel au Japon2018

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 学会等名
      Heritages et actualites de la socio-histoire Colloque international autour des travaux de Gerard Noiriel
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 合評会:安井教浩著『リガ条約――交錯するポーランド国境』(群像社、2017年)2018

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      東欧史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 世界大戦後の「ロシア問題」と人の移動:東部戦線の戦争捕虜帰還に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      史学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Internment after the end of the war: 'Humanitarian camps' in the process of POW repatriation, 1918-19232017

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 学会等名
      Military and Civilian Internment in World War I Differential Treatment, Its Motives and Long-Term Implications
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long Process of Repatriating POWs after the First World War: Challenges of the International Committee of the Red Cross’2017

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 学会等名
      Political Economy Tokyo Seminar (PoETS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 【ディスカッサント】ジェラール・ノワリエル講演「歴史の社会的機能」2017

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      日仏会館講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 捕虜法典の制定へ向けて:1920年代の赤十字国際委員会と国際法学者の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi