• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根本説一切有部律「律事」「雑事」における「経典」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07167
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関早稲田大学

研究代表者

八尾 史  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (30624788)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード仏教 / 律蔵 / 経典 / 説話 / 根本説一切有部律 / 薬事 / 写本 / インド / 仏教学 / インド仏教 / 根本説一切有部
研究成果の概要

本研究は、失われた古代インド仏教の〈経典〉を現存の文献から回復するこころみである。その現存文献とは、一千年紀の前半に北インドで成立した「根本説一切有部律」という僧院規則集であり、〈経典〉に相当する文章を大量に含むことで知られる。
「根本説一切有部律」の現存するサンスクリット語写本、漢訳、チベット語訳を調査した結果、これまで指摘されていなかった〈経典〉をあらたに発見するとともに、同文献に〈経典〉が取りこまれた編纂・伝承の経緯を示す重要な事例を得ることができた。また近年発見された「根本説一切有部律」の第二のサンスクリット写本の解読により、〈経典〉に関わる重要な情報を回収しえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド仏教聖典の成立過程についてはいまだ多くのことが不明であるが、本研究により、経典と僧院規則という異なる種類の聖典群の間で、後者に前者を取りこむという形の編集行為がおこなわれたことが確実となった。また新発見の「根本説一切有部律」サンスクリット写本の解読の成果は、今後経典の問題にかぎらず説話や僧院規則といった幅広い分野にわたる研究の資料となる。
仏教は現在アジアを超えて世界に展開しており、それにともなって古い時代の仏教への一般の関心も高い。古代インド仏教についての理解は残された文献の解読とその背景の解明の上に書き換えられつつあり、本研究はその一環としてあらたな基礎的情報を提供するものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ノルウェー文献学研究所(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 根本説一切有部律薬事の新出写本―現存状況、構成の問題、ギルギット写本との関係2019

    • 著者名/発表者名
      八尾 史
    • 雑誌名

      仏教学

      巻: 60 ページ: 1-19

    • NAID

      40022025870

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Formation of the Buddha’s Former Life Stories in the Bhaisajyavastu of the Mulasarvastivada Vinaya2019

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 雑誌名

      Journal of the International Association of Buddhist Studies

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Sanskrit Manuscripts of the Mulasarvastivadin Baisajyavastu from Gilgit2018

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 雑誌名

      WIAS Research Bulletin

      巻: 10 ページ: 91-102

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 根本説一切有部律にもとづく阿含経典の復元2019

    • 著者名/発表者名
      八尾 史
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 根本説一切有部律薬事の新出写本:現存状況、構成の問題、ギルギット写本との関係2018

    • 著者名/発表者名
      八尾 史
    • 学会等名
      仏教思想学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Traces of Incorporation: Some Examples of the Samyuktagama Sutras in the Mulasarvastivada Vinaya2018

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 学会等名
      IVth Seminar of the Agama Research Group
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Newly Identified Bhaisajyavastu Manuscript and the Gilgit Manuscript2017

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 学会等名
      AAS-in-ASIA (Association for Asian Studies), Korea University, Seoul
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Mahagovindasutra and Mahagovinda’s stories: with the focus on a version in the Mulasarvastivada Vinaya2017

    • 著者名/発表者名
      Fumi Yao
    • 学会等名
      International Association of Buddhist Studies, University of Toronto, Toronto
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Research on the Samyuktagama2019

    • 著者名/発表者名
      Dhammadinna (ed.)
    • 出版者
      Dharma Drum Publishing Corporation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] お経を発掘する:古代インドの仏教聖典を探して

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2018/08/08/4890/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi