• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助詞とイントネーションの構成意味論:形式意味論的および脳科学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H07172
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

原 由理枝  早稲田大学, 理工学術院, 客員主任研究員 (60802668)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自然さ判断テスト / 助動詞 / 助詞 / 日本語 / 証拠性 / モダリティ / EEG / 因果関係 / 形式意味論 / イントネーション / 構成意味論 / 事象関連電位
研究実績の概要

29年度は、酒井弘氏、折田奈甫氏と協力して日本語の証拠性を表す文末表現の自然さ判断テストのサーベイを行い、証拠性の解釈に、因果関係が深くかかわることを明らかにし、Causal Premise Semanticsを用いて証拠性に形式意味論的定義を与えた論文を執筆した。Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) and Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP) 2017ワークショップ、Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14およびThe 21st Amsterdam Colloquiumといった国際学会で発表した。The 2nd Asian Junior Linguistics conferenceにおいては、plenary speakerとして招聘講演をおこなった。さらに、証拠性と因果関係の相関性を示すため、コーパス分析を行い、国立国語研究所で行われた、 Prosody and Grammar Festa 2で成果を発表した。29年度後半は、次年度実施予定の証拠性文末表現のEEG実験の準備を行った。また、De Gruyter Moutonから出版される、Handbook of Japanese Semantics and Pragmaticsに寄稿するEvidentialityの章を執筆した。
また、推量を表す文末モダリティ「だろう」と疑問文との共起関係をInquisitive Semanticsを用いて分析した論文をThe 25th Japanese/Korean Linguistics Conferenceで発表した。
さらに、広東語の選言を表す助詞および、疑問文の種類を示す助動詞の自然さ判断テストのサーベイを行い、EEGのパイロット実験を香港城市大学で行った。また、話題を示す助詞「は」と条件文の類似性について、国際基督教大学で開催されたWorkshop on Altaic Formal Linguistics 13において、plenary speakerとして招聘講演を行った。さらに、佐野勝彦氏と共著で、条件疑問文の形式意味論の分析を行い、Inquisitiveness Below and Beyond the Sentence Boundaryで発表した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Darou as an entertain modal with a shiftable deictic agent: An inquisitive approach.2018

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of The 25th Japanese/Korean Linguistics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topics are conditionals2018

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of Workshop on Altaic Formal Linguistics 13 (WAFL 13)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidentials: marking the source of information2018

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Semantics and Pragmatics

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Causality and evidentiality2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of the Amsterdam Colloquium 2017

      巻: - ページ: 295-304

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidentials in causal premise semantics: A rating study2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara, Naho Orita and Hiromu Sakai
    • 雑誌名

      Proceedings of LENLS 14

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 証拠性(Evidentiality) と因果関係の非対称性2018

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara, Hiromu Sakai and Naho Orita
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 2
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Conditional Questions Revisited2018

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara and Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Semantic Research Group
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Topics are conditionals2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      the 13th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL13)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evidentials and Causal Relations: an experimental approach.2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      the 2nd Asian Junior Linguistics conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Causality and Evidentiality2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      Amsterdam Colloquium 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conditional Questions Revisited2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara and Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Inquisitiveness Below and Beyond the Sentence Boundary
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidentials in Causal Premise Semantics: A Rating Study2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara, Hiromu Sakai and Naho Orita
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14 (LENLS 14)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] `Darou as an entertain modal with a shiftable deictic agent: An inquisitive approach'2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors contributing to speakers' choice of evidential markers in Japanese: Causal judgement and direct witness2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara, Hiromu Sakai and Naho Orita
    • 学会等名
      Workshop on experimental studies on pragmatic inference, Waseda University
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Evidentials and Rational Speech Act Model:a preliminary report2017

    • 著者名/発表者名
      Yurie Hara, Hiromu Sakai and Naho Orita
    • 学会等名
      Sapporo Semantics Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi