• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テュルク系ディアスポラの多地域・多言語的ネットワークと20世紀世界史

研究課題

研究課題/領域番号 17H07174
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野 亮介  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (00804527)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード東洋史 / テュルク / ディアスポラ / 亡命者 / 難民 / トルキスタン / タタール / カザフ / トルコ / 中央ユーラシア / 極東
研究成果の概要

本研究では、20世紀初頭から半ばにかけて中央ユーラシアから東西へ拡散したテュルク系ディアスポラに焦点を当て、彼らの著作や機関誌、文書資料などを調査したほか、元難民1世・2世にインタビュー調査を実施した。それによって、彼らの思想的背景やコミュニティ間の緊密な関係を明らかにしたほか、日本、アメリカがディアスポラに戦略的価値を見出し、彼らに接近したことを解明した。
また、海外より研究者を招聘し、カザフ人・ウイグル人難民に関する国際ワークショップ、研究講演会を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、ディアスポラの存在や知的・社会的営みがそれぞれのコミュニティ内部で完結するものではなく、地域を隔てたディアスポラ同胞、更に非テュルク系のホスト社会、支援集団などとの関係を通じて、つまり世界史的事象との関りのなかで維持、展開されてきた点にある。
裏返せば、こうしたディアスポラのネットワークに注目することによって、同時代の日本史、トルコ史などにも、一国史・一民族史の枠組みを超えた多地域・多言語の視点からアプローチする機会を提供することが意義として期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] Beyond Humanitarian Interests: America's Aid, Inclusion, and Investment in Xinjiang Kazakh Refugees in Srinagar2019

    • 著者名/発表者名
      Ono Ryosuke
    • 雑誌名

      Emigrants/Muhacir from Xinjiang to Middle East during 1940-60s

      巻: 1 ページ: 43-83

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tanri'dan Korkmayanlar Tarafindan Yaratilan “Kutsal Adam”: Abdurresit Ibrahim'in Hayatinin Son Yilinda Cekilen Film Projesi Uzerine Bir Deneme2018

    • 著者名/発表者名
      ONO Ryosuke
    • 雑誌名

      Turkiye'de Japonya Calismalari

      巻: 3 ページ: 52-81

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Alimcan Tagan ve Turancilik Ucgeni: Japonya, Macaristan, Turkiye2018

    • 著者名/発表者名
      ONO Ryosuke
    • 雑誌名

      Abdurresit Ibrahim ve Zamani: Turkiye ve Japonya Arasinda Orta Avrasya

      巻: 1 ページ: 155-177

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 創作者個人と芸術的主人公ーーナワイーのパーソナリティーの独自性ーー2018

    • 著者名/発表者名
      サノバル・トゥラガノヴァ(著)小野亮介(訳)
    • 雑誌名

      シルクロード研究

      巻: 11 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Muhaceretin Ilk Yillarinda Zeki Velidi Togan'in Sosyalist Kimligi: Erk Partisi, Yeni Turkistan Dergisi ve Elestiri2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ono
    • 雑誌名

      100. Yilinda Sovyet Ihtilali ve Turk Dunyasi

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turk-Tatar Diasporic Mobilities from the Far East to the Middle East as Seen from a Tatar Newspaper Milli Bayraq and from Japanese Diplomatic and Intelligence Reports2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ono
    • 雑誌名

      Развитие гуманитарной науки в регионах России

      巻: 1 ページ: 93-98

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦中期における在日・在満タタール人の国際移動 : アズハル留学とトルコ転籍問題をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      小野亮介
    • 雑誌名

      地域文化研究

      巻: 18 ページ: 227-248

    • NAID

      40021233603

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スルタンベク・バフティヤール試論:テュルク系亡命者たちの多地域・多言語ネットワークの一端として2018

    • 著者名/発表者名
      小野亮介
    • 学会等名
      第38回人間科学研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Madiyar Shamguni and his death in the Tatar newspaper Milli Bayraq2018

    • 著者名/発表者名
      ONO Ryosuke
    • 学会等名
      ロシアと日本:政治、歴史、文化
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Death of the “Mufti of Far East”: Eulogization of Madiyar Shamguni in the Journal Milli Bayraq2018

    • 著者名/発表者名
      ONO Ryosuke
    • 学会等名
      Turkologentag 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] American Aids for Xinjiang Kazakh Refugees in Kashmir: Missionaries, anthropologist and the Escapee Program2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ono
    • 学会等名
      中央アジアから中東への移民:1940-50年代の新疆難民の事例から
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Uzakdogu’dan “Turk topragi”na: 1937-1941 yillari arasinda Turk-Tatarlarin Turkiye’ye gocleri Uzerine2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ono
    • 学会等名
      日本を訪れたオスマン帝国の旅行家 アブデュルレシト・イブラヒム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Muhaceretin Ilk Yillarinda Zeki Velidi Togan'in Sosyalist Kimligi: Erk Partisi, Yeni Turkistan Dergisi ve Elestiri2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ono
    • 学会等名
      100. Yilinda Sovyet Ihtilali ve Turk Dunyasi
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 研究講演会 Uyghurs in Turkey: migration and skills 1: Uyghur Medical Practitioner in Turkey: Pluralistic Healing Modalities and Intersubjectivity2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 研究講演会 Uyghurs in Turkey: migration and skills 2: Uyghur Medical Practitioner in Turkey: Pluralistic Healing Modalities and Intersubjectivity2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 中央アジアから中東への移民:1940-50年代の新疆難民の事例から2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] トルコにおける新疆移民2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi