• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LHCにおける標準模型を超える新物理のための高速飛跡再構成システムの開発及び運用

研究課題

研究課題/領域番号 17H07189
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関早稲田大学

研究代表者

森永 真央  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (10803231)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトリガー/DAQ / 飛跡再構成 / 素粒子物理学実験 / 高エネルギー実験 / 素粒子実験 / トリガーシステム
研究成果の概要

本研究課題では、LHC-ATLAS実験において実装が進む新しいハードウェアベースのトリガーシステムである FTK の開発・改良・運用を行った。本研究課題ではFTKのインプット部分の研究を行った。これはシステム全体の入り口であるため他よりも高い安定性が要求され、またクラスタリングも兼ねているため高速処理、更にシステム全体のバッファとなっているため、より厳しいリソース管理が要求される。ファームウェアの改良を行い、使用リソース・処理時間はそれぞれ20%・30%の改善、安定性に関しては、すくなくとも2日以上の連続運転を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、パイルアップ事象を抑制・除去するために、リアルタイムでの荷電粒子の飛跡再構成を行うシステムの開発を行った。このシステムにはAMチップと呼ばれるASICを搭載している。AMチップはパターン認識を大量かつ高速にハードウェア上で行うことができる。この様な機能を用いると、例えばゲノム解析等の時間のかかる処理は高速化できると考えられている。または、自動運転システムにおける画像認識の高速化も可能である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー (FTK) の運用とデータ解析2019

    • 著者名/発表者名
      森永真央, 奥村健人, 三谷貴志, 加地俊瑛, 植原靖裕, 伊藤紘貴, 岩澤広大, 飯澤知弥, 木村直樹, 寄田浩平
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS 実験における高速飛跡トリガー (FTK) の初期データ解析と本格運転へ の展望2018

    • 著者名/発表者名
      森永真央, 籾山慶輔, 飯澤知弥, 奥村健人, 植原靖裕, 木村直樹, 寄田浩平
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の初期データ解析と本格運転への展望2017

    • 著者名/発表者名
      森永真央, 飯澤知弥, 上田春来, 加地俊瑛, 木村直樹, 三谷貴志, 籾山慶輔, 森永真央, 寄田浩平飯澤知弥, 上田春来, 加地俊瑛, 木村直樹, 三谷貴志, 籾山慶輔, 寄田浩平
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi