• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの表現活動の意義を考察する―東欧の子どもの表現活動を手掛かりに―

研究課題

研究課題/領域番号 17H07209
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関金沢学院大学

研究代表者

南雲 まき  金沢学院大学, 文学部, 講師 (40806626)

研究協力者 カルポルク ヤクブ  ポーランド情報工科大学
藤井 陽子  ワルシャワ大学
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード美術教育 / 第二次世界大戦 / 東欧の子どもの表現 / 東欧 / 表現教育 / 教育学 / 芸術諸学
研究成果の概要

研究の初年次にポーランドの現代史資料館で第二次世界大戦下を主題に描かれた当時の子どもの絵画を調査、収集した。それらの絵画には1939年の開戦の年に、ドイツ軍に土地を奪われ、強制的に移住させられた際の記録、ポーランドの象徴であるグニェズノの大聖堂が燃やされた記録、親族が殺害された記録などが、作者の名や年齢とともに克明に絵画で描かれていた。また、チェコのテレジン収容所では、ユダヤ人の子どもたちによる第二次世界大戦時の絵についての調査を行った。これらの絵画の分析を通して、過酷な環境に置かれた子どもたちにとって、教育や表現が自己回復の重要な手立てになるということが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二次世界大戦の間、ソ連とドイツに占領され、ユダヤ人が虐殺された過去をもつポーランドやチェコなど、当時の東欧の子どもたちにとって、絵画を描き、表現活動を行うことが、過酷な状況下において子どもが自己の置かれた状況を客観視し、自己回復する過程で絵画表現が重要な手段であった。本研究を通して子どもの貧困や子どもへの虐待などの現代的な課題に対する手立てとしての表現活動の重要性を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦下で描かれたポーランドの子どもの絵画2019

    • 著者名/発表者名
      南雲 まき
    • 雑誌名

      『金沢学院大学教職センター紀要』

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦以降のポーランドの教育と表現についての一考察2018

    • 著者名/発表者名
      南雲 まき
    • 雑誌名

      『未来を拓く教育実践学第3号』

      巻: 3

    • NAID

      40021734697

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「第二次世界大戦下のポーランドにおける子どもの絵画についての考察」2018

    • 著者名/発表者名
      南雲 まき
    • 学会等名
      大学美術教育学会 奈良大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育における美術教育についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      南雲まき
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi