研究課題/領域番号 |
17H07227
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
石井 智也 日本福祉大学, スポーツ科学部, 助教 (90803502)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 教育救済事業 / 特別学級編制 / 特別な教育的対応・配慮 / 戦前 / 東京市 / 特別学級 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の小学校等の通常教育において「特別な教育的対応・配慮」が歴史的にどのような経緯のもとに誕生し、営まれてきたのかを明らかにするために、明治初期からの急激な近代化・産業化・資本主義化によって子どもの「貧困・児童労働・不就学」等の問題が深刻化した東京市に着目して、戦前とくに、明治・大正期の初等教育の成立・普及のプロセスにおいて、子どもの「貧困・児童労働・不就学」等に起因する各種の教育困難に応じてなされた多様な「特別な教育的対応・配慮」の実態とその意義を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、明治・大正期の初等教育の成立・普及のプロセスにおいて、子どもの「貧困・児童労働・不就学」等に起因する各種の教育困難とそれに応じてなされた多様な「特別な教育的対応・配慮」の検討を通して、「通常教育の枠組みにおける特別な教育的対応・配慮」が、歴史的にどのような経緯のもとに誕生し、営まれてきたのかを解明しようと試みた。こうした研究成果は、従来の研究にはない独自性であり、大きな学術的成果であると考えられる。
|