• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「誰が話しているか?」を認識するための脳内機構:ヒトおよびニホンザルを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07234
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理
研究機関同志社大学

研究代表者

古山 貴文  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員 (20802268)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードEEG / 個体識別 / 霊長類 / Mismatch negativity / 発声音声 / 音声コミュニケーション / 声道特性 / 比較認知神経科学 / 音声 / ニホンザル
研究成果の概要

本研究の目的は、霊長類が音声のみで発声個体を識別(音声個体識別)するために必要とする音声情報および脳内機構を解明することである。音声のみで発声個体を識別するために必要な脳部位を特定するために、皮膚表面に複数電極を配置し、脳波を計測するElectroencephalogram(EEG)計測法を用いてニホンザルの脳活動を計測した。その結果、サルAとサルBの音声において、刺激の違いに対して観測される脳活動(Mismatch negativity: MMN)を観測することに成功した。MMNの発生源はヒトとニホンザルにおいて同様であったため、ニホンザルの音声処理機構は、ヒトと同様であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含む多くの霊長類は、野外環境下で複雑な個体関係にもとづいた社会を構成している。そのような動物にとって音声による個体識別は社会コミュニケーションを維持するために極めて重要である。本研究の成果から、ニホンザルも音声のみで発声個体を識別するための脳内機構は、ヒトと同様である可能性が示唆された。今後、音声による個体識別の脳内機構と視覚による個体識別の脳内機構を比較することで、初めてヒトやサルが自然場面でおこなう個体識別の全容が解明できると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hearing sensitivity evaluated by the auditory brainstem response in Miniopterus fuliginosus2018

    • 著者名/発表者名
      Furuyama Takafumi, Hase Kazuma, Hiryu Shizuko, Kobayasi Kohta I.
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 144 号: 5 ページ: 436-440

    • DOI

      10.1121/1.5079904

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organization of subcortical auditory nuclei of Japanese house bat (Pipistrellus abramus) identified with cytoarchitecture and molecular expression2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Tetsufumi、Furuyama Takafumi、Hase Kazuma、Kobayasi Kohta I.、Hiryu Shizuko、Riquimaroux Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 526 号: 17 ページ: 2824-2844

    • DOI

      10.1002/cne.24529

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organization of projection from brainstem auditory nuclei to the inferior colliculus of Japanese house bat (Pipistrellus abramus)2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Tetsufumi、Furuyama Takafumi、Hase Kazuma、Kobayasi Kohta I.、Hiryu Shizuko
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 8 号: 8 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1002/brb3.1059

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acoustic characteristics used by Japanese macaques for individual discrimination2017

    • 著者名/発表者名
      Furuyama Takafumi、Kobayasi Kohta I.、Riquimaroux Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 220 ページ: 3571-3578

    • DOI

      10.1242/jeb.154765

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 霊長類における音声処理機構:ヒトおよびニホンザルとの種間比較2019

    • 著者名/発表者名
      古山 貴文、小林 耕太、力丸 裕
    • 学会等名
      2019年春季研究発表会(音響学会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain regions of individual discrimination in Japanese macaques2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Furuyama and Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The acoustic key for individual discrimination in Japanese macaques2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi FURUYAMA, Kohta I. KOBAYASI, Hiroshi RIQUIMAROUX
    • 学会等名
      Koudou2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Auditory brainstem responses recorded from inferior colliculus in Miniopterus fuliginosus2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi FURUYAMA, Kazuma HASE, Shizuko HIRYU, Kohta I. KOBAYASI
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi