• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際仲裁における競争請求をめぐる国際私法上の諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 17H07238
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関同志社大学

研究代表者

西岡 和晃  同志社大学, 研究開発推進機構, 助手 (30802269)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際仲裁 / 競争請求 / 国際私法 / 国際法学
研究実績の概要

本研究は、国際仲裁における競争請求をめぐる法的状況を明らかとすることを目的とするものである。本年度は、①国際仲裁と競争請求に関する文献の収集・現地調査、②研究成果のとりまとめ・公表を行った。
①国際仲裁と競争請求に関する文献の収集・現地調査:前年度からの継続事項として、国際仲裁と競争請求に関する文献を収集すると同時に、シンガポールおよびミャンマーの研究者・実務家に対するインタビューを実施し、各国における最新の動向についても調査を行った。実地調査の結果、ミャンマーでは、競争請求そのものがほとんど認識されていないこともあり、国際仲裁との関係についてほとんど議論がないこと等、シンガポールでは、競争請求自体は認識されているものの、国際仲裁との関係ではあまり議論がないこと等が判明した。
②研究成果のとりまとめ・公表:競争請求の仲裁可能性と競争請求に関する仲裁判断の執行可能性の問題については、一定の成果を見ることができたため、研究成果を研究会および学会において報告したほか(第6回北陸国際関係私法研究会、国際法学会2018年度(第121年次)研究大会)、当該研究報告に基づく論文を学会誌(国際法外交雑誌)において公表する予定である。また、競争請求の準拠法との関係では、競争法の国際的適用範囲が問題となることから、日本の独占禁止法の国際的適用範囲についても研究報告(2018年5月度渉外判例研究会)を行うとともに、研究成果を公表した(「外国で締結された国際カルテルへの独禁法の適用を肯定した事例-最三小判平成29・12・12」ジュリスト 1526号142-145頁)。その他の問題については、2019年内に研究成果を公表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 外国で締結された国際カルテルへの独禁法の適用を肯定した事例-最三小判平成29・12・122018

    • 著者名/発表者名
      西岡和晃
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1526 ページ: 142-145

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NY条約における承認執行拒絶事由としての仲裁適格・公序:競争請求に関する外国仲裁判断の承認執行2018

    • 著者名/発表者名
      西岡和晃
    • 学会等名
      第6回北陸国際関係私法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 外国で締結された国際カルテルへの独禁法の適用2018

    • 著者名/発表者名
      西岡和晃
    • 学会等名
      2018年5月度渉外判例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ニューヨーク条約と競争請求2018

    • 著者名/発表者名
      西岡和晃
    • 学会等名
      国際法学会2018年度(第121年次)研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi