• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人青年による自殺の心理的メカニズムおよびその抑制要因の実証的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07241
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

石井 僚  奈良教育大学, 学校教育講座, 特任准教授 (50804572)

研究協力者 原田 雅也  
江 聚名  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自殺 / 青年期 / 時間的展望 / 仮想現実 / 青年 / 宗教信仰 / アイデンティティ
研究成果の概要

本研究の目的は,日本人青年の自殺の心理的メカニズムについて,死後の未来展望に焦点を当てて検討することであった。大学生を対象とした質問紙調査およびVRを用いた実験室実験を行い,日本人青年に特有の死後の未来展望の様相およびその様相と自殺リスクとの関連を検討した。その結果,日本人青年に特有の死後の未来展望として,死後に過度な期待を抱く展望の存在が示され,そうした展望と自殺のリスク要因との関連が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人青年の自殺率が他先進諸国と比較して高いという現状に対して,そのメカニズムの一端を死後の未来展望という側面から明らかにしたことに社会的意義がある。また,これまで自殺等と関連する要因として海外で着目されてきた死後の未来展望について,海外で使用されている尺度の翻訳も行った上で,日本人青年に特有の様相を明らかにし,日本人青年版の尺度を作成した点に学術的意義がある。本研究の基礎的知見は,今後の研究や介入の際の視点になると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本人青年の自殺リスクと死後の未来展望―VRを用いたサイバーボール課題による社会的排斥が抑うつに及ぼす影響への調整効果―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 僚・江 聚名・原田 雅也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Constructing time after death among Japanese adolescents: Development of a Japanese version of a transcendental time perspective scale and an investigation of its validity2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii, R., Harata, M., & Jiang, J.
    • 学会等名
      2018 International Conference on Education, Psychology, and Learning
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi