• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦後 南満州鉄道引揚者の職業体験:神奈川県、大阪府、広島県の調査分析

研究課題

研究課題/領域番号 17H07250
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関立命館大学

研究代表者

西崎 純代  立命館大学, 国際関係学部, 助教 (30802110)

研究協力者 リアマウス トマス ポール  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード引揚げ / 南満州鉄道 / 日本帝国 / 戦後復興 / 労働市場 / 労働移動 / 技能移転 / 社内教育 / 経済史 / 南満洲鉄道株式会社(満鉄) / 移民 / 技術移転 / 日本史 / 経済政策
研究成果の概要

本研究の目的は、1930年代から1940年代の日本の外地国策企業の企業内教育が、戦後日本の人的資本の向上に果たした役割を究明することである。既に資料収集の見通しが立っていた南満州鉄道株式会社(満鉄)に焦点を絞り、満鉄の人事記録と厚生省の「引揚者在外事実調査」(1956年)の調査票を用い、旧満鉄社員の戦時中の職務経験と戦後の職業選択を統計的に把握した。2018年には合計4回の研究報告を行った。また、「引揚げ」「移民」に関して、書評を2点発表した。そのうち一つは、世界的に評価が高い、"Economic History Review"に掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人的資本の育成と技術知識の普及に関して、注目されることが少なかった企業内教育に焦点を当てて考察した。歴史を遡って、1) 南満州鉄道(満鉄)における社内教育と、2) 終戦と社員の引揚げによる技術知識の拡散という視点から、戦後日本の経済発展への貢献についても検討した。満鉄社員には、戦前期及び戦時中に日本で高等小学校を卒業した後、外地に渡って南満洲鉄道(満鉄)などの国策企業に就職し、現場または社内の養成所で技術訓練を受けた人々も多かった。戦後は、日本国有鉄道(国鉄)、造船会社、メーカーなどに就職したり、技術を活かして起業したりと、技術の普及に貢献した人々も多かったことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Review of Dear China: emigrant letters and remittances, 1820-19802019

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      The Economic History Review

      巻: 72-2 号: 2 ページ: 782-783

    • DOI

      10.1111/ehr.12860

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Human capital development via in-house training: A case of the South Manchuria Railway Company (SMR) in the Japanese empire2017

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      The European Historical Economics Society Conference Booklet

      巻: ‐ ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評『今泉裕美子・柳沢遊・木村健二編著 『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究-国際関係と地域の視点から-』』2017

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: LIX-4/ 236 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 第二次世界大戦後における引揚者の職業体験:茨城県、神奈川県、広島県の引揚者在外事実調査票分析2019

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      第53回例会 サハリン樺太史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Economic experiences of South Manchuria Railway employees in postwar Japan, 1945-19562018

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      Institute of Comparative Culture Lecture Series 2018, Sophia University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A case of a transition economy: Hiroshima, from a wartime-planned Economy to A Postwar Economy, 1945-19522018

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      The Sixth Asian Historical Economics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A case of a transition economy: Hiroshima, from a wartime-planned economy to a postwar economy, 1945-19522018

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      North Korea Behavior and Northeast Asian Situation Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Knowledge dissemination via an in-house training: A case of Japanese employees in the South Manchuria Railway Company2017

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      Ritsumeikan University College of International Relations Research Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Human capital development via in-house training: A case of the South Manchuria Railway Company (SMR) in the Japanese empire2017

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 学会等名
      The European Historical Economics Society Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ハーバード・ロンドン大学・立命館大学 満洲国史研究会2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi