• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次励起を用いた分布ファイバラマンレーザー増幅器による低雑音光中継伝送方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07256
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関立命館大学

研究代表者

佐野 明秀  立命館大学, 理工学部, 教授 (20731904)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードラマン増幅 / 光ファイバ / 光ネットワーク / 光通信
研究実績の概要

本年度は、分布ファイバラマンレーザー増幅(DRLA)による光増幅中継系に関して、計算機シミュレーションによる増幅特性の性能評価を主に行った。本解析では、光ファイバ中の信号光、一次励起光、および2次励起光の伝搬を記述する伝搬方程式に基づき、信号パワーの平坦性や2次励起光の相対強度雑音(RIN)が信号光に対して及ぼす影響(RINトランスファー)に注目して計算を行った。DRLAのRINトランスファーの周波数応答に関する従来報告では、10 kHz程度以下の低周波数領域での計算結果のみが報告されていたのに対し、本研究では信号伝送時において伝送品質への影響の大きい高周波数領域まで解析範囲を広げた検討を行った。これにより、DRLAにおいても従来型の1次励起光を用いた分布ラマン増幅と同様に、信号に対して同方向に伝搬する2次励起光のRINの影響が大きく、信号パワーの平坦性が最も高くなる励起条件においても高周波領域のRINトランスファーが大きいことを明確化した。
また、上述したシミュレーション検討をもとに、光増幅特性を検証するための伝送実験に向けた実験系の整備を開始した。具体的には、初年度は2次励起光源を構成する半導体レーザモジュールやLDドライバの購入、立ち上げを行った。
本テーマの研究内容を発展させた内容を含む平成30年度科研費申請(基盤研究)が採択されたため、研究活動スタート支援の規定上、本テーマの平成30年度の継続は辞退した。上述した研究成果を活用して、新テーマにおいてDRLAの更なる特性向上に向けた研究を進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi