研究課題/領域番号 |
17H07288
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 福岡国際医療福祉大学 (2018-2019) 吉備国際大学 (2017) |
研究代表者 |
佐野 伸之 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (40799235)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 健康高齢者 / 意欲 / 日常生活動作 / 介護予防 / 活動と社会参加 / 医療・福祉 / 動機付け |
研究成果の概要 |
本研究では、地域サロンや老人クラブなど計14か所に対して、計305名(有効回答285名)を対象とした。対象者は平均年齢76.8±6.2歳であり、男性は61名、女性は224名、介護保険の認定を受けている方は30名であった。 リハビリテーションサービスの有無に関わらず、地域の高齢者の達成動機を簡便に評価することのできる尺度(以下、SAMG)を開発した。また、SAMGは日常生活での活動量の主観的評価(以下、FAI)との関連性が認められ、SAMG合計得点が48点以下だと日常生活が不活発な者(FAIが15点未満)を検出する可能性が高いことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護予防に関して,健康高齢者の健康寿命を延伸させていくために,集団に対しての支援やそのための大規模調査による効果検証が必要となる.そのために,目標に向けられた意欲である達成動機という観点からその状態を評価し,適切な支援方法を検討するための手段として,本研究で開発したSAMGを活用することができる. また,活動量の維持・向上のためには,家事や外出に関する日常生活動作の習慣や役割の意識が関連しており,SAMGと日常生活動作に有意な相関があり,SAMGのカットオフ値を設定することで,日常生活が不活発になる可能性のある者を検出し,早期支援を構築することができる.
|