• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本で翻訳されたクロポトキンの思想が朝鮮プロレタリア文学に及ぼした影響

研究課題

研究課題/領域番号 17H07294
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関松山大学

研究代表者

李 ミンヨン  松山大学, 経済学部, 講師 (70807437)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードクロポトキン / 大杉栄 / 宋影 / アナキズム / 思想史 / 比較文学
研究成果の概要

本研究はクロポトキンのアナキズムが日本を経て朝鮮に流れ込む過程でどんな差が発生したのかを朝鮮プロレタリア芸術家同盟(KAPF)の代表の劇作家宋影(ソンヨン)の作品を通じて確認した。
朝鮮のアナキズムは大杉栄の著作から多くの影響を受けた。特に大杉栄が翻訳したクロポトキンの『相互扶助論』と『クロポトキン研究』は朝鮮のアナキズム及び初期社会主義の思想的基盤を形成するうえで大きな影響を及ぼした。一方、日本と朝鮮のアナキズムは、クロポトキンとその媒介者としての大杉栄という関連にもかかわらず、Anarcho-syndicalismeとAnarcho-communismeという差が確認される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は西洋の思想、特にクロポトキンのアナキズムが東アジアに流れ込む過程で思想の主要な通路として日本を発見したところに重要な成果がある。また、そのような内容を大杉栄と宋影という日本と朝鮮の特定作家と彼らの著作を通じて具体的に証明したという点で重要な成果を上げた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 宋影、大杉栄そしてクロポトキン2018

    • 著者名/発表者名
      李 ミンヨン
    • 学会等名
      韓国文学言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi