• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像解析を取り入れた印象評価分析ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H07315
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 デザイン学
研究機関京都経済短期大学

研究代表者

森崎 巧一  京都経済短期大学, 経営情報学科, 教授 (30405724)

研究協力者 高木 亜有子  湘北短期大学, 総合ビジネス・情報学科, 准教授 (20369466)
小路 真木子  京都経済短期大学, 経営情報学科, 教授 (90300251)
大海 悠太  東京工芸大学, 工学部電子機械学科, 准教授 (60571057)
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード印象評価 / デザイン / 色情報 / 画像解析 / デザイン教育
研究成果の概要

本研究では、印象分析作業をより効果的に行うため、画像解析を取り入れた印象評価分析ツールを開発した。具体的には、スマートフォンなどのモバイル端末を用いて印象評価アンケートを容易に行える「印象評価WEBアンケートツール」、デザイン画像を容易にツールへ取り込み、その画像に含まれる色の分析(色相分析)や形の分析(シルエット分析、フーリエ解析)を自動的に行える「画像解析ツール」、画像解析結果を取り込んで印象分析を行える「主成分分析ツール」を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された印象評価分析ツールは、デザイン教育を支援するための教材ツールだけでなく、デザインの個性や類似性などの分析にも応用することが可能である。そして、本研究で開発されたツールは、デザイン分野だけではなく様々な分野で活用可能であり、例えば、芸術学分野、心理学分野、語学分野、経営学分野等、デザイン以外の分野の教育研究者からも本ツールの開発が望まれており、分野を超えた学際的な活用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] OpenCVとC++/CLIによるシルエット分析ツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小路真木子, 森崎巧一
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(2) ページ: 47-57

    • NAID

      40021921412

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 印象評価サポートツール体験ワークショップ2019

    • 著者名/発表者名
      森崎巧一, 高木亜有子
    • 学会等名
      日本比較文化学会 第44関東支部例会(兼東北支部合同大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 人の印象情報を用いた科学的なデザイン分析手法(印象評価法)の普及とその可能性2018

    • 著者名/発表者名
      森崎巧一
    • 学会等名
      日本比較文化学会第40回全国大会(2018年度日本比較文化学会国際学術大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一対比較WEBアンケートツールと画像解析ツールの開発の報告2018

    • 著者名/発表者名
      森崎巧一, 高木亜有子
    • 学会等名
      日本比較文化学会 2018年度 東北・関東合同支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 画像解析ツールの開発 ―デザイン画像の色情報をもとに―2018

    • 著者名/発表者名
      森崎巧一, 高木亜有子
    • 学会等名
      日本比較文化学会 第48関東支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi