• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水分摂取行動を制御する神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07331
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

松田 隆志  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, NIBBリサーチフェロー (90803065)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水分欲求 / コレシストキニン / 脳弓下器官 / 高頻度逆行性レンチウイルスベクター / 終板脈管器官 / 水分摂取行動 / 光遺伝学
研究実績の概要

申請者はこれまでの研究で、脳弓下器官(SFO)において水分摂取を指令するニューロン(水ニューロン)を同定し、塩欠乏時に分泌されるコレシストキニン(CCK)が抑制性ニューロンを介して水ニューロンの活動を抑制することを明らかにした。本研究では、SFOにおいてCCKを分泌する細胞の同定および水ニューロンの下流神経回路の解析に挑戦した。
申請者は、高頻度逆行性レンチウイルスベクター(HiRet)を用いてSFO内にCCKを分泌する細胞の同定を試みた。HiRetは神経細胞の神経終末から取り込まれ、細胞体においてレポーター遺伝子を発現させる。CCK産生ニューロンにおいてCreリコンビナーゼ(Cre)を発現するマウス(CCK-Creマウス)のSFOにCre依存的に蛍光レポーター遺伝子GFPを発現させるHiRetを注入したところ、ある二つの神経核においてGFPを発現する細胞が観察された(未発表データ)。今後は、どちらの神経核にあるCCK産生ニューロンが水分摂取行動に関与するのか解析していく予定である。
また、申請者はSFOにAAV1-hSyn-Creを注入することで、水ニューロンから下流の神経細胞へ経シナプス的にCreを発現させ、さらに水ニューロンの投射先である終板脈管器官(OVLT)にCre依存的にGFPを発現させるウイルスを注入した。その結果、水ニューロンがシナプス結合している"二次"水ニューロン選択的にGFPを発現させることに成功した。さらに、二次水ニューロンが複数の神経核に投射していることも明らかとなった(未発表データ)。今後は、どの神経核に投射している二次水ニューロンが水分摂取を指令しているのか検証する。
本研究から得られた結果をもとにして、平成30年度より採択された若手研究(課題番号:18K14855)に取り組む予定である。そのため、本研究課題は平成29年度をもって終了する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳弓下器官において水分欲求と塩分欲求を制御する神経機構2017

    • 著者名/発表者名
      松田 隆志、檜山 武史、新村 文男、松阪 泰二 、深水 昭吉、小林 憲太、小林 和人、野田 昌晴
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi