研究課題/領域番号 |
17H07345
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
山田 大志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 火山防災研究部門, 特別研究員 (60804896)
|
研究協力者 |
青山 裕
上田 英樹
井口 正人
爲栗 健
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 火山噴火 / 空気振動 / 噴煙 / インフラサウンド / 火山噴煙 / 空振 / 火山灰 / 固体地球物理学 / 火山 / 防災 |
研究成果の概要 |
火山噴火に伴い励起される空気振動(空振)の解析によって、形成される噴煙の規模を評価する手法を提案した。空振記録の解析で推定される噴煙体積が、実際の噴煙到達高度などを用いる数理的なモデルから期待される噴煙の体積によく比例すること、両者の関係は噴煙の時間的な成長によって説明できることを明らかにした。空振データはリアルタイム伝送可能であり、即時的な噴煙規模の評価への貢献が期待される。空振記録と比較解析に可能な映像観測装置の開発も行い、桜島での観測を行った。噴煙の実際の運動などの特徴を考慮することで、さらなる規模評価の高精度化や、降灰予測数値計算への有効な初期値となりうる可能性が大いに見込まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
既往の空振研究は音源の定量化までに止まる研究がほどんとであり、同時に進行する噴煙の成長という物理過程と空振記録を関連付けたものは報告例がなかった。空振の音源と噴煙の物理過程の関係について具体的な解釈を与えた点が、本研究の成果の大きな学術的意義である。 本研究は桜島を始めとする火山活動の活発な火山を対象に研究を行ったが、研究成果を火山活動監視や防災への貢献するためには、全国の多くの火山において手法が普遍的に適用できることが望ましい。日本の多くの活火山の観測網においては空振計が設置されており、多くの火山に適用可能であることを本研究の社会的意義に挙げることができる。
|