• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベイズ統計によるトラップの捕獲効率を考慮した森林性昆虫群集の生息密度推定

研究課題

研究課題/領域番号 17H07347
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山中 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (10804966)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード森林性昆虫 / トラップ / 捕獲効率 / 昆虫 / 生態学
研究成果の概要

ピットフォールトラップとマレーズトラップを対象として、捕獲効率に物理環境が与える影響の検証を行った。ピットフォールトラップは除去法により日ごとの地表性甲虫の捕獲効率と地温との関係を調査した。マレーズトラップはカミキリムシの捕獲数と気温、風速および開空度との関係を調査した。その結果、優占する地表性甲虫3種中2種で、地温の上昇に従い捕獲効率が増加し、また、優占するカミキリムシ4種中3種で、捕獲個体数が物理環境による影響を受けていた。以上の結果は、トラップの捕獲効率には周囲の物理環境が影響するため、異なる地点間で昆虫の生息密度を比較する際には、捕獲効率の変化を考慮する必要があることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林昆虫は多様な種が含まれる分類群であり、様々な生態的機能を発揮することにより森林生態系の維持に重要な役割を担っている。このため森林生態系保全を検討するうえで、昆虫群集のモニタリングは重要である。一方、昆虫調査では、トラップの捕獲効率が周囲の物理環境によって変わりやすく、生息密度を明らかにできないという欠点が長年指摘されてきた。本研究では集中的な野外実験にて得られたデータから、物理環境が各種の捕獲効率に及ぼす影響を検証した。本研究の結果は、物理環境が異なる地域間で昆虫相を比較する際に考慮すべき環境要因の特定に繋がり、広い地域で昆虫モニタリングを効率的に実施するための知見を提供すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] トドマツ人工林の保持林業実証実験区(シリーズ森めぐり40)2019

    • 著者名/発表者名
      山中聡
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 85 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 木材生産と森林の公益的機能保全の両立をめざす保残伐施業2018

    • 著者名/発表者名
      山中聡
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1611 ページ: 20-26

    • NAID

      40021650204

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of retention harvesting on ground beetle assemblages in planted forests in Hokkaido2019

    • 著者名/発表者名
      山中聡、山浦悠一、佐山勝彦、佐藤重穂、尾崎研一
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トドマツ人工林での保残伐施業実証実験における伐採直後の地表性甲虫類の変化.2018

    • 著者名/発表者名
      山中聡、佐山勝彦、稲荷尚記、佐藤重穂、尾崎研一
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi