研究課題/領域番号 |
17H07358
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
矢田 祐一郎 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (80805797)
|
研究協力者 |
井上 治久
今村 恵子
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 多点電極アレイ / iPS細胞由来神経細胞 / 神経同期活動 / 神経工学 / ワーキングメモリ |
研究成果の概要 |
本研究では、細胞集団に電気刺激を与えることによるワーキングメモリ指標評価方法の開発を目標とした。マウスiPS細胞、及びヒトiPS細胞から分化した神経細胞を用いて、多点電極アレイ上に培養することで、細胞集団に対して電気刺激を与えられる実験系を構築し、対象とした細胞で電気刺激実験に適した培養日数等の条件検討を実施した。また、実際に電気刺激パターンを与え、応答を計測した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
iPS細胞を使用して培養皿上に神経疾患を再現し、有効な薬剤を探索するなどの創薬基盤として利用することに注目が集まっている。認知症などの神経「機能」の疾患モデルを評価する上では、遺伝子やタンパク質の発現、細胞死や形態変化に留まらず、培養皿上の神経集団機能を評価する方法の開発が有用と考えられる。本研究を礎として、電気刺激応答による機能評価手法の開発が期待される。
|