研究課題/領域番号 |
17H07373
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
角井 泰之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 助教 (30806451)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 三次元培養皮膚 / 血管 / 光音響法 / Photobiomodulation / アデノシン三リン酸 / 組織バイアビリティ / 移植 / 再生医療 / 光バイオモジュレーション / 光音響イメージング / 移植・再生医療 / 細胞分化 / 血管内皮細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では,血管構造を持つ三次元培養皮膚モデルを移植医療に応用するために,光学的相互作用を用いた同培養皮膚のバイアビリティ向上と血管構築の評価技術について検討を行った。培養中の皮膚に近赤外LED光を照射した結果,組織中のアデノシン三リン酸の量が増加し,死細胞数が減少する傾向が認められた。一方,光音響法を用いることで,吸収標識した培養皮膚中の血管の深さ分布をin situで測定できることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,移植用の同種皮膚(他人の皮膚)は慢性的にドナーが不足している状況であり,また市販の人工皮膚は耐感染性に問題がある。申請者らの三次元培養皮膚はヒト培養細胞を用いた大量生産が可能であり,また血管系を含むことから移植後の高い耐感染能が期待できるため,新たな移植皮膚として有用性が高いと考えられる。本研究で検討した同培養皮膚の高品質化と品質評価のための光技術は,質の高い移植皮膚を安定的に供給するために必要不可欠な要素技術であり,今後の臨床応用への貢献が期待できる。
|