• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸トランスポーターSLC15A3によるマクロファージの新規活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07381
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

筒井 英充  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (20806822)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマクロファージ / アミノ酸トランスポーター / 免疫学 / 免疫 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

マクロファージのライソゾーム上に選択的に発現するSLC15A3は、NODと共役することで免疫応答に関与することが過去に報告されている。一方でマクロファージは細胞の機能の制御にアミノ酸代謝を利用しているという報告があるが、その詳しいメカニズムは明らかになっていない。今回私たちは、NODを介さない経路においてもマクロファージの活性化の一部にSLC15A3が関与していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージや樹状細胞は自然免疫の中で重要な役割を担っている。しかし、しばしばこれら自然免疫系の細胞が異常に活性化することで自己免疫疾患が引き起こされるとも考えられている。今回我々が見出したマクロファージの活性化機構の詳細を明らかにすることができれば、自然免疫系の活性化が原因とされる免疫疾患の新しい治療法につながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi