• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待におけるリスク予測と効果的対応のリコメンド:人工知能技術活用の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07394
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高岡 昂太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (00612657)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード臨床心理学 / 虐待 / ベイズ統計 / ベイジアンネットワーク / 機械学習 / リスクアセスメント / 予測 / 人工知能 / 子ども虐待 / 確率モデリング / 意思決定
研究実績の概要

背景:申請者はこれまで10年間、子ども虐待現場の問題を明確にするため、グラウンデッドセオリーアプローチにより現場のニーズと知見を仮説生成してきた。その結果、“現場では同じようなリスクレベルの事例でも、ケースの特性に合わせた対応ではなく、担当者の力量や管理職の考え方によって方針が異なることのほうが多い”という仮説をデータに基づき得た。得られた仮説から、同じような失敗(連携のミス、意思決定の不十分さ、リスク査定のバイアス)で虐待死亡事例がパターンとして起きているのであれば、似たようなパターンを検出できるAIを、人間による判断の補助として借りるほうが現場支援のニーズに効率的に答えられると考えた。
本研究の目的:自治体の児童相談データを元に、再発事例と未再発事例を比較し、どのような意思決定と具体的対応が、再発事例に繋がるかを予測する。
方法:5年間の1自治体の児童相談所の虐待対応データから、再発事例(児相が安全と考え終結したが、2年以内に再度通告となった事例で、虐待が繰り返されリスクが高い事例と判断)になるかどうかを、①基本属性及びリスクアセスメント(数値・論理値)データによるBayese Inference及びBayesian Network、②意志決定の説明責任(テキストデータ)と基本属性及びリスクアセスメントデータ(数値・論理値)について機械学習を用いた。
結果:①傷アザがある場合、保護者が攻撃的・拒否的で話ができない場合、子どもや保護者が保護を求める場合、理由不明の傷アザがある場合などが再発事例に関係していた。②クロスバリデーションの結果、テストデータの正答率は90%程度であった。
期待される成果:今回の結果から、確率モデリングによる再発有無に影響する説明要因、及び再発を予測する特徴量は把握できた。今後、これらの知見をさらに活用し、現場に補助として使ってもらうAI開発へ展開する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of an Integrated AI Platform and an Ecosystem for Daily Life, Business and Social Problems2018

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, K., Yamazaki, K., Sakurai, E., Yamashita, K., and Motomura, Y
    • 雑誌名

      The Applied Human Factors and Ergonomics International

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] レジリエンスは子ども時代の虐待被害による将来の精神的不調を緩和するか:文献レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      安藤絵美子・伊角彩・髙岡昂太・小倉加奈子・先光毅士・福永宏隆
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 19 ページ: 257-262

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第5章 諸外国の対応例-北米-2017

    • 著者名/発表者名
      高岡昂太
    • 雑誌名

      子ども虐待の予防とケアのすべて

      巻: N/A ページ: 6051-6060

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Development of an Integrated AI Platform and an Ecosystem for Daily Life, Business and Social Problems2018

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, K., Yamazaki, K., Sakurai, E., Yamashita, K., and Motomura, Y
    • 学会等名
      The Applied Human Factors and Ergonomics International
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AI platform for simulation of future recurrent risks and recommendation of the evidence-informed practice responding to child maltreatment cases2018

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, K., Sakamoto, J., Mtomura, Y.,
    • 学会等名
      International Congress on Child Abuse and Neglect
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能なデータ収集を可能にさせるサービスプラットフォームの構築2018

    • 著者名/発表者名
      髙岡昂太, 本村陽一
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 虐待リスクアセスメント評価を実務・人事・研修に活用するには:専門的分業の導入から展開までの方法論2017

    • 著者名/発表者名
      髙岡昂太・鈴木聡・山本恒雄・宮﨑永一
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 心理職がソーシャルワーカーを経験することでみえてきたもの - 児童虐待対応の現場で2017

    • 著者名/発表者名
      吉村拓美・衣川修平・松田幸・辻井あゆみ・上松幸一・髙岡昂太
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi