研究課題/領域番号 |
17H07395
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
中村 佳博 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60803905)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 反応速度論 / 炭質物 / 石墨化 / 低変成作用 / 顕微ラマン分光分析 / グラファイト / 反応速度 / 低温変成作用 / 高温高圧実験 / サファイアアンビルセル / 反応速度実験 / ダイアモンドアンビルセル |
研究成果の概要 |
本研究では,炭質物の反応速度論に基づく新しい地質温度圧力計と速度計を開発することを目的として研究を行った.この指標は日本に広く露出する低変成度岩に有効であり,野外調査と反応速度実験を組み合わせた研究を実施した. (1)野外調査では,詳細な地質図を作成することによって領家と三波川帯の変成岩が地下深部ですでに接合していたことを明らかにした.(2)次に活性化体積を見積もる反応速度実験を実施した.この実験では-33.7から-1.5 cm3mol-1の活性化体積を得ることができた.この我々の実験データは天然の石墨化は従来の実験結果よりもずっと早く反応が進行することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって明らかにした活性化体積によって,自由に変成温度・圧力と被熱時間を炭質物の結晶構造進化から推定できるようになった.つまり,天然に広く産する炭質物の結晶構造を分析するだけで様々な地質情報を読み取れる新しい指標の構築が可能となった.今後さまざまな地域で実験と天然の炭質物結晶構造進化を比較し,より高精度な地質学的指標の構築を目指す.
|