• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋電周波数を用いた間欠的低酸素トレーニングの効果の機序とその持続性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07403
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

丹治 史弥  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 契約研究員 (00804957)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード低酸素環境 / トレーニング / 筋電活動 / パフォーマンス / ランニングエコノミー / 筋電周波数 / 走パフォーマンス / 平均周波数
研究成果の概要

本研究は、専門的にトレーニングを行なっている長距離ランナーを対象に、低酸素環境におけるトレーニングを実施させ、走パフォーマンス、ランニングエコノミー、および筋電周波数の変化を明らかにした。さらにその変化をトレーニング終了4週後まで追跡することで効果の持続性を検証した。
その結果、5日間の低酸素トレーニングによって、トレーニング1週間後に走パフォーマンスの向上およびランニングエコノミーの改善が認められ、さらに腓腹筋の筋電周波数が有意に低下していた。しかし、トレーニング終了4週間後ではそれらの変化はトレーニング前の水準へと戻っていることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

短期間の低酸素トレーニングによって、走パフォーマンスの向上、ランニングエコノミーの改善および運動中の腓腹筋における表面筋電図平均周波数の低下が認められた。本研究は、短期間の低酸素トレーニングによってランニングエコノミーの改善を認めた最初の報告である。それと同時に、その機序として、運動中の腓腹筋の平均周波数の変化が影響している可能性を示した報告となった。
低酸素トレーニングの効果は1週間後に認められ、4週間後に消失することが明らかとなった。したがって、重要な大会2週間前から短期間の低酸素トレーニングを実施すると、低酸素トレーニングの効果が最大となるタイミングで試合に臨むことができると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Oxygen uptake and respiratory exchange ratio relative to the lactate threshold running in well-trained distance runners2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Tanji, Yoshiharu Nabekura
    • 雑誌名

      The Journal of Sports Medicine and Physical Fitness

      巻: - 号: 6

    • DOI

      10.23736/s0022-4707.18.08828-x

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 800mランナーの生理学的変数と走パフォーマンスの縦断的変化の関係2018

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥、鍋倉賢治
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 32(1) ページ: 79-88

    • NAID

      130007701072

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学会シンポジウムII マラソン日本記録、さらなる短縮に向けて -若手研究者からの提案-:一流長距離ランナーの特徴とそれを改善するトレーニング2019

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥
    • 学会等名
      第31回ランニング学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長距離走パフォーマンス向上に求められる能力の検討2019

    • 著者名/発表者名
      丹治 史弥、大沼 勇人、安藤 良介、山中 亮、鈴木 康弘
    • 学会等名
      第31回ランニング学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高地トレーニングと低圧・低酸素室、その展望」:短期間の間欠的低酸素トレーニングによる効果2019

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥
    • 学会等名
      第1回身体科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 陸上競技長距離選手と比較したトライアスロン選手の有酸素性エネルギー代謝能力の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥
    • 学会等名
      第8回JTUトライアスロン・パラトライアスロン研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 我が国の国際競技力向上を目指した国立スポーツ科学センターの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥
    • 学会等名
      筑波大学体育専門学群 体育科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学会プロジェクトシンポジウム, ランニングエコノミーと長距離走パフォーマンス:高強度走行中のRunning Economyと走パフォーマンス2018

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥
    • 学会等名
      第30回ランニング学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Distance running performance and high-intensity running economy in highly trained female distance runners2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Tanji, Yoshiharu Nabekura
    • 学会等名
      23rd Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi