• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

架線レス車両の非常時安全性を確保する列車運転支援装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07407
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関独立行政法人交通安全環境研究所

研究代表者

渡邉 翔一郎  独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 研究員 (40807294)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード電気鉄道 / 省エネルギー / リアルタイムマネージメント / ユーザインタフェース / 制御工学 / ユーザインターフェース
研究成果の概要

本研究では、電気鉄道車両の省エネルギーな走行パターンをリアルタイムに数値計算し、その結果を用いた運転支援法の研究を進めた。列車運行システム安全性評価シミュレータ(運転シミュレータ)と通信する機能を活用し、電力及び電力量を評価する計算装置と、支援情報を提示する運転支援装置を製作した。これにより、運転シミュレータで模擬した車両の省エネルギー効果や支援装置のインタフェースを定量的に評価することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気鉄道車両は、運転方法を工夫することにより大きな省エネルギー効果が得られることが知られている。しかし、手動運転操作は運転士を介するため、運転方法及び運転支援法の検証に絡む要素が複雑であり、検証実験が困難であった。そこで本研究では運転シミュレータを活用して簡易に検証実験を行うことができるようにした。これにより運転支援装置の高度化や電力及びエネルギーの評価を進めることができ、列車の安全性や環境親和性を高める研究を進めることができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 列車運転シミュレータを活用した手動運転の電力量評価とリアルタイム運転曲線計算の基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉翔一郎, 竹内俊裕, 長谷川智紀, 押立貴志
    • 学会等名
      電気学会 交通・電気鉄道研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 列車運転シミュレータを活用した運転支援システム評価に向けた基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉翔一郎, 竹内俊裕, 長谷川智紀, 山口大助, 押立貴志
    • 学会等名
      電気学会 交通・電気鉄道/ITS合同研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 運転支援装置を活用した省エネルギー運転に対する列車運転シミュレータによる評価の取組2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉翔一郎, 竹内俊裕, 長谷川智紀, 押立貴志
    • 学会等名
      平成30年度交通安全環境研究所フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 交通安全環境研究所フォーラム(研究発表会)資料

    • URL

      https://www.ntsel.go.jp/forum/forum18.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi