• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷後のリハビリテーションが皮質脊髄路の再編を促すメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J00281
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 徹  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脊髄損傷 / リハビリテーション / 皮質脊髄路
研究実績の概要

本研究の目的は、脊髄損傷後のリハビリテーションが皮質脊髄路の再編を促すメカニズムを明らかにすることである。先行研究によって、リハビリテーションが皮質脊髄路の再編を促し、運動機能の回復に寄与することが明らかとなってきた。しかしながら、リハビリテーションによる運動機能の回復メカニズムについては未だ不明な点が多い。そこで本研究では、脊髄損傷後に皮質脊髄路の軸索側枝に生じる「刈り込み」と呼ばれる再編現象に着目し、リハビリテーションが側枝の刈り込みを促すのかを検証した。その結果、①脊髄損傷後のリハビリテーションが皮質脊髄路からの側枝の刈り込みを促し運動機能の回復を促進すること、②自然に起こる側枝の刈り込みにはNeuropilin-1(Nrp1)が必要であること、③側枝の標的であるPropriospinal neuronにおいて、Nrp1のリガンドであるSemaphorin3A(Sema3A)が発現すること、④Nrp1を介した側枝の刈り込みは運動機能の回復に必要であること、⑤リハビリテーションはNrp1とSema3Aの発現を亢進させないことを明らかにした。以上の結果は、脊髄損傷後に自然に起こる側枝の刈り込みはSema3A-Nrp1シグナルを介して生じ、運動機能回復に寄与することを示唆している。また、これらの結果は脊髄損傷後に自然に起こる側枝の刈り込みとリハビリテーションによって促される側枝の刈り込みは、異なるメカニズムによって生じていることを示唆している。今後は、リハビリテーションが側枝の刈り込みを促す分子メカニズムを検証していく。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neuropilin-1-mediated pruning of corticospinal tract fibers is required for motor recovery after spinal cord injury2019

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Toru、Fujita Yuki、Yamashita Toshihide
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 10 号: 2 ページ: 67-67

    • DOI

      10.1038/s41419-019-1338-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neuropilin-1-mediated pruning of corticospinal tract fiber is necessary for motor recovery after spinal cord injury.2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakanishi, Yuki Fujita and Toshihide Yamashita
    • 学会等名
      2018年度 次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Neuropilin-1による皮質脊髄路の軸索側枝の刈り込みは脊髄損傷後の運動機能回復に寄与する2018

    • 著者名/発表者名
      中西徹、藤田幸、山下俊英
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会大会・第40回日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Pruning of collaterals from corticospinal tract fibers contributes to the motor recovery after spinal cord injury2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakanishi, Yuki Fujita and Toshihide Yamashita
    • 学会等名
      「人工知能と脳科学」「適応回路シフト」合同領域会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷後における皮質脊髄路の軸索側枝の刈り込みは運動機能回復に寄与する2018

    • 著者名/発表者名
      中西徹、藤田幸、山下俊英
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷後のリハビリテーションが皮質脊髄路の再編を促すメカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      中西徹、藤田幸、山下俊英
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Pruning of collateral from corticospinal tract fibers is the essential process underlying the motor recovery after spinal cord injury2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakanishi, Yuki Fujita, Toshihide Yamashita
    • 学会等名
      新学術領域「適応回路シフト」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuropilin-1-mediated corticospinal tract reorganization is required for the motor recovery after spinal cord injury2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakanishi, Yuki Fujita, Toshihide Yamashita
    • 学会等名
      2017年度 次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi