• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑内障手術後の創部の線維化抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17J00537
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 裕加  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード緑内障 / 線維柱帯切除術 / スフィンゴシン-1-リン酸 / S1P / スフィンゴシンキナーゼ / 結膜 / 線維化 / スフィンゴ脂質-1-リン酸
研究実績の概要

緑内障濾過手術後の創部の線維化は深刻な合併症のひとつであり、結膜やテノン嚢における線維芽細胞によって促進されると考えられている。近年、生理活性脂質S1Pが線維化因子のひとつとして注目されており、今回、性理活性脂質であるS1Pに着目し、濾過手術周術期の房水中のS1P濃度、および結膜やテノン嚢における線維化反応を検討した。これまでは濾過手術後の主に出血由来と考えられるS1Pの短期的な影響を調べたが、中・長期的にS1Pが創部の線維化に関わるかどうかに関して、今年度は研究を進めた。結膜線維芽細胞がS1Pを産生しているという報告があり、この産生量の増減が線維化に与える影響をin vitroで検討した。緑内障患者の房水中に多く含まれ、かつ、S1Pの上流因子として関連が報告されているTGF-β1を結膜線維芽細胞に投与したところ、S1Pを産生する酵素であるSphK1の発現増加がみられた。線維化マーカーであるαSMAおよびコラーゲンIの発現もTGF-β1刺激によって増加し、SphKs阻害剤投与によって減少した。この結果から、TGF-β1刺激によってSphK1/S1P経路を介した線維化反応が増大している可能性が示唆された。また、濾過手術術後の中・長期的な線維化反応にS1Pが関わるかどうかの検討を行うため、現在術後の房水を採取し、S1P測定を行っているところである。これらの結果をまとめて、今後発表したいと考えており、現在論文投稿準備も進めているところである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Interaction Between Pilocarpine and Ripasudil on Intraocular Pressure, Pupil Diameter, and the Aqueous-Outflow Pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi-Kimura Reiko、Honjo Megumi、Komizo Takashi、Ono Takashi、Yagi Akiko、Lee Jinhee、Miyata Kazunori、Fujimoto Tomokazu、Inoue Toshihiro、Tanihara Hidenobu、Nishida Junko、Uchida Takatoshi、Araki Yuka、Aihara Makoto
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 59 号: 5 ページ: 1844-1844

    • DOI

      10.1167/iovs.18-23900

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白内障手術および濾過手術周術期における抗菌薬・ステロイド点眼薬使用の多施設検討2018

    • 著者名/発表者名
      荒木裕加、本庄恵、石田恭子、富所敦男、原岳、相原一、平成緑内障倶楽部研究グループ
    • 雑誌名

      臨床眼科

      巻: 72 ページ: 809-815

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi