• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合外来語の短縮過程に見られる現代日本語の音韻特性

研究課題

研究課題/領域番号 17J00611
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本語学
研究機関筑波大学

研究代表者

文 昶允  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード短縮語 / 長音 / 音節構造 / OCP / 短縮語形成のメカニズム / 世代差 / OCP制約
研究実績の概要

本研究は,日本語の短縮語形成を制御する音韻的機構の諸相について明らかにすることを目的とする。
本研究における2年目の成果は,次の2点にまとめられる。
1.基体の音節構造が,短縮語形成に影響する重要な音韻的要因の1つであること。
2.「OCP-labial > OCP-coronal, OCP-dorsal」の順にOCP制約が強く働くこと。
まず,1つ目の成果について述べる。本研究では,基体の音節構造が短縮語形成に与える影響について,実在語の分析および語形成実験を通して明らかにした。複合語由来の短縮語データベースの中には,前部要素が一定のパターンとして短縮されやすい例も含まれていることから,データに偏りが生じやすい。この問題を解消するためには,音韻条件をコントロールした語形成実験を行う必要がある。実験の結果,初頭2音節がHL(Hは重音節,Lは軽音節)で始まると保持形として短縮されやすい一方で,HHで始まると補完形として短縮されやすいことが明らかになった。本研究から,基体の音節構造が短縮語形成に影響する重要な音韻的要因の1つであるという新たな知見が得られたと言える。
次に,2つ目の成果について述べる。複合語由来の短縮語データベースの分析結果により,補完形の形態素境界部に同音連続が生じると,OCP制約の違反を回避するために補完形が出力されにくい傾向が確認された。しかし,数少ない実在語データだけでは説明が不十分であるという点から,音韻条件をコントロールした語形成実験を行った。その結果,「OCP-labial > OCP-coronal, OCP-dorsal」の順にOCP制約が強く働くことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 前部要素の第2モーラに長音を含む複合外来語と短縮語形2019

    • 著者名/発表者名
      文昶允
    • 雑誌名

      筑波日本語研究

      巻: 23 ページ: 183-197

    • NAID

      120006582958

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Influence of OCP-Place on Word Truncation: A study of Modern Japanese Abbreviation of Compound Loanword Nouns with Long Vowels2018

    • 著者名/発表者名
      MOON CHANGYUN
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 短縮語の形成方略に観察される世代差について2017

    • 著者名/発表者名
      文 昶允
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 13 号: 3 ページ: 18-34

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.13.3_18

    • NAID

      130006301756

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 世代差にみられる短縮語形の指向性―後部要素の2モーラ目に長音を含む複合外来語の場合―2019

    • 著者名/発表者名
      文昶允
    • 学会等名
      第39回韓国日本語学会春季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子音の調音位置と有声性に関するOCP制約―複合外来語に由来する短縮現象を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      文昶允
    • 学会等名
      韓国日語日文學會2018年度冬季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合外来語の短縮形を決定する要因-音声学的な知見に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      文 昶允
    • 学会等名
      韓國日語日文學會
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of OCP on word truncation: A study of modern Japanese abbreviation of compound loanword nouns with long vowels2017

    • 著者名/発表者名
      MOON CHANGYUN
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi