• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

権威と感情―ボナヴェントゥラのキリスト教美学―

研究課題

研究課題/領域番号 17J00686
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関成城大学

研究代表者

横道 仁志  成城大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード美学 / 哲学 / 中世哲学 / 中世美学 / 神学 / ボナヴェントゥラ / 修道会 / フランシスコ会 / 秘跡 / 聖体 / 美 / 肉 / 聖書解釈 / キリスト教哲学 / 権威 / 同意 / 儀礼
研究実績の概要

前年度の研究においては、ボナヴェントゥラの秘跡理論を中心に考察しました。秘跡の遂行を肉から霊への「転回」と考える彼の議論にとって「霊の内容」とは「肉の否定」に他なりません。この発想を補助線にするなら、先行研究が説明に失敗していた彼の美論の一部についても、整合的な解釈が可能となるのでした。
以上の研究成果を踏まえて、最終年度の研究ではボナヴェントゥラの修道会理論を検証しました。彼が托鉢修道会に所属していたという事実が彼の思想、とくに彼の美学にどのような影響を与えたのかという問題を、従来と異なる角度から考察することがその目的でした。
ボナヴェントゥラは、一般のキリスト教徒と托鉢修道会士の違いを、義務的に信仰を守るか、自発的に厳しい戒律を実践するかの選択に求め、これを「未完成」と「完成」という用語で説明します。そして重要なのは、表面上は未完成な行為(たとえば死への恐怖)も、その動機の完全性(キリストは人類を救済するために敢えて恐ろしい運命を受諾する)によって補完されるという論理です。この論理を敷衍すれば、キリスト教徒は、キリストの苦痛を自分たちの悦楽に価値転倒させるという洞察が得られます。
ここから、修道会則の「完成者」についての彼の説明が理解可能となります。完成者は自らに降りかかる受難を一方では肉の目線で苦しみながら、他方では受難を苦しむ自己自身を霊の目線で喜んでいるのであって、これが彼にとっての「魂の美」なのです。
以上の議論は一貫して「わざ(opus)」の問題として扱われています。つまり、哲学が「自己認識」についての思考なら、「自己制作」についての思考が、彼の美論の特徴です。自分で自分を作る――それが彼の言う「美」なのでした。以上をもって、ボナヴェントゥラの托鉢修道会的美学について一定の研究成果を得られたはずです。その一部は文芸学研究会題66回研究発表会にて発表しました。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自己創造の美――ボナヴェントゥラの托鉢修道会的美学2019

    • 著者名/発表者名
      横道仁志
    • 学会等名
      文芸学研究会第66回発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 肉のしるし―ボナヴェントゥラの聖体理論に見る美の受苦的構造2018

    • 著者名/発表者名
      横道仁志
    • 学会等名
      第69回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 美と罰――美の二重性についての一試論2017

    • 著者名/発表者名
      横道仁志
    • 学会等名
      美学会西部会第315回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi