研究課題/領域番号 |
17J00995
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
環境技術・環境負荷低減
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
呉 江 東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 産業廃水 / デンプン廃水 / 酸生成槽 / UASB法 / グラニール汚泥 / 創エネルギー / 硫酸塩含有有機廃水 / UASB / 前処理 / 後続処理 / 廃棄物の無害化 / 資源循環 |
研究実績の概要 |
産業廃水の嫌気性処理の観点から、Up-flow Anaerobic Sludge Blanket (UASB法)は、曝気動力が不要のため省エネルギーであり、メタンガスの回収によりエネルギー生産が可能である、余剰汚泥の発生量が少ないなどの利点があるため、有機工場排水の処理に広く利用されている。しかし、成分は一段と複雑化になっている産業廃水の中に阻害物質を含有する場合には、それのUASB処理安定性が保障できなくなる。従って、今年度でグラニール汚泥の浮上/解体を繋がるでん粉廃水のUASB処理へ安定に応用できるため、前処理施設(酸生成槽)を導入及び新規プロセスを開発することを目的として以下の課題に取り組んだ。 一槽式UASBリアクターと新規CSTR型嫌気性酸生成槽+UASBプロセスの構築によって、有機負荷を変動し、でん粉廃水の嫌気性処理に関する連続実験を行った。研究の結果としては、一槽式UASBを用いてデンプン廃水を処理した場合には、有機負荷(OLR)が4g-COD/L/dに達すると、グラニール汚泥の浮上を観察された。またOLRを上昇し続けるとともに、グラニール汚泥の解体及び汚泥濃度(MLVSS)の低減を観察された。次世代シーケンシング関連情報処理技術を用いて一槽式UASBリアクターにおける微生物群集分析の結果としては、OLRは4g-COD/L/dに超えると、MethanosaetaとMethanobacteriumはグラニール汚泥における優占菌である。 UASBリアクター内部のグラニール汚泥性状の悪化を防止するため、二相槽式UASBプロセスを用いて高有機負荷のでん粉廃水の嫌気性処理の連続実験を行った結果、OLRは15g-COD/L/dに達しても、安定な有機物除去率が達成できった。グラニール汚泥の浮上に繋がる原因の一つとしての細胞外高分子物質(EPS)はより低い値に維持できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|