• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマスプラスチック-ポリ乳酸の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 17J01410
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造・機能材料
研究機関大阪大学

研究代表者

菅野 智成  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードポリ乳酸 / モノリス / バクテリアセルロース / コンポジット / ステレオコンプレックス
研究実績の概要

PLA多孔質体(PLAモノリス)は機械特性や親水性に乏しく、特に水環境中での用途が制限される。一方、バクテリアセルロース(BC)は生体適合性に優れる微生物由来の繊維であり、BC繊維との複合化によりポリマーの物性強化や親水性の向上が報告されている。当該年度は、前年度にて開発した新規熱誘起相分離法(TIPS)法をもとにPLLAモノリスと異方性を持つBCゲルとのコンポジット化を行い、PLLAモノリスの機械特性および親水性の向上を試みた。
具体的には、1,4-ジオキサン/2-ブタノン/水を溶媒とするTIPS法を用いて、PLLA濃度50~100 mg/mLの範囲にてBC/PLLA複合化モノリスを作製した。BC/PLLAモノリスは、いずれもPLLA単体の葉状骨格中にBC繊維が3次元的に貫通し、蔦状の構造が発現していた。
BC添加による機械特性の変化を確認するため、モノリスの圧縮試験を行った。PLLA濃度の増加によりBC/PLLAモノリスの圧縮強度が飛躍的に上昇した。単体のPLLA100と比較すると、BC/PLLA100は約4倍にも及ぶ圧縮強度を有しており、BC骨格を含むことでPLLA骨格が強化され、物性が大幅に改善されることが明らかとなった。PLLA100の場合では水に対して約129°の接触角を示したが、BC/PLLA100は102°となり、BCを骨格に含むことでモノリス表面の親水性が改善されていた。さらに、モノリスの水吸収性を検証するため、接触角の経時変化を測定した。PLLA100の場合では、時間に対して接触角変化はほとんど観測されなかったが、BC/PLLA100の場合では、時間とともに水がモノリス内部へ浸透し、非常に高い水吸収性を示した。
この結果は、従来のPLAモノリスの弱点を大きく改善するものであり、PLAモノリスの高機能化において大変重要な成果である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Unique Transitions in Morphology and Characteristics of Porous Poly(Lactic Acid) Enantiomers2018

    • 著者名/発表者名
      Kanno Tomonari、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Macromol. Chem. Phys.

      巻: 0 号: 7 ページ: 1700547-1700547

    • DOI

      10.1002/macp.201700547

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unique Ivy-Like Morphology Composed of Poly(lactic acid) and Bacterial Cellulose Cryogel2018

    • 著者名/発表者名
      Kanno Tomonari、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 号: 1 ページ: 631-635

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b01968

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unique leafy morphology of poly(lactic acid) monoliths controlled via novel phase separation technology2017

    • 著者名/発表者名
      Kanno Tomonari、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 7 号: 54 ページ: 33726-33732

    • DOI

      10.1039/c7ra05658c

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Unique morphology of poly(lactic acid) monoliths synthesized through phase separation technology2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno
    • 学会等名
      2018 MoDeSt conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱誘起相分離法を用いたポリ乳酸モノリスの特異構造2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      エコマテリアル研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Unique morphology of poly(lactic acid) monoliths through phase separation techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      大阪大学日韓シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Unique morphology of porous poly(lactic acid) enantiomers2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      ICBP2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱誘起相分離法により得られるポリ乳酸モノリスの特異構造2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      JACI/GSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Unique morphology of porous poly(lactic acid) enantiomers2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      Japan-South-East Asia Collaboration Hub of Bioplastics Study Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Unique morphology of porous poly(lactic acid) enantiomers2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kanno, Hiroshi Uyama
    • 学会等名
      GDCh2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi