• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応的記憶忘却メカニズムの解明―行動およびfMRIデータモデリングの活用―

研究課題

研究課題/領域番号 17J01808
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三好 清文  名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード意思決定 / メタ認知 / 意識 / 確信度 / 再認記憶 / 盲視 / 信号検出理論 / 知覚的決定 / 精神物理学 / 記憶
研究実績の概要

自分自身の意思決定についての主観的認識(メタ認知)について研究を行った。前年度の研究は、強制二肢選択についての主観的確信度の計算メカニズムを実験的に示すものであった。今年度は、昨年実験的に示された確信度計算メカニズムの背景的数理を生態学的合理性の観点から意義付けるコンピュータシミュレーションを行った。生態学的に妥当な状況設定の下で効率的に働くヒューリスティック的アルゴリズムを考えることで、従来の規範的な理論では説明できないと考えられていた無意識的な記憶想起(潜在記憶)や知覚現象(盲視)を節約的に捉えることに成功した。本研究の成果はカリフォルニア大学ロサンゼルス校のHakwan Lau教授との共著論文として心理学誌の最高峰であるPsychological Reviewに掲載された。また、今年度の後半はカリフォルニア大学ロサンゼルス校およびリバーサイド校においてfMRIニューロフィードバックを用いた実験をスタートさせたが、間もなくコロナウィルスの蔓延により施設が閉鎖となり、研究は中断となった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 香港大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles/University of California, Riverside(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Hong Kong(香港)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A decision-congruent heuristic gives superior metacognitive sensitivity under realistic variance assumptions2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Miyoshi, Hakwan Lau
    • 雑誌名

      Psychological Review

      巻: 未定 号: 5 ページ: 655-671

    • DOI

      10.1037/rev0000184

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Realistic Variance Assumptions Favor Metacognitive Heuristics2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Kiyofumi、Lau Hakwan
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: - ページ: 1-24

    • DOI

      10.31234/osf.io/a63kr

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparing the confidence calculation rules for forced-choice recognition memory: A winner-takes-all rule wins2018

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Kiyofumi、Kuwahara Ayumi、Kawaguchi Jun
    • 雑誌名

      Journal of Memory and Language

      巻: 102 ページ: 142-154

    • DOI

      10.1016/j.jml.2018.06.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic spatial patterns of the sense of familiarity: Hierarchical modelling based on eye-tracking experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, K., & Ashida, H
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 規範モデルからの脱却ー確信度のefficient codingー2019

    • 著者名/発表者名
      三好清文
    • 学会等名
      認知心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 空間的注意による親近性ブースト―信号検出モデルによる検討―2017

    • 著者名/発表者名
      三好清文,蘆田宏,川口潤
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] メタ記憶は勝者総取りで決まる―二次元信号検出モデルによる検討―2017

    • 著者名/発表者名
      三好清文,k桑原歩美,川口潤
    • 学会等名
      基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Hierarchical modelling of eye-tracking data reveals flexibly changing spatial patterns of the sense of familiarity2017

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, K., Ashida, H., & Kawaguchi, J
    • 学会等名
      Psychonomic Society 58th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi