• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚感染症における黄色ブドウ球菌による皮膚バリア突破機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J01839
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

今西 市朗  岐阜大学, 連合獣医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードブドウ球菌 / 表皮内浸潤 / 膿痂疹 / 病態機序 / 感染症 / SSTI / 表皮剥脱毒素 / 皮膚科学 / 獣医学 / 膿皮症
研究実績の概要

ブドウ球菌が皮膚において感染を成立するためには、角質層と顆粒層のバリアを突破しなくてはならない。まず角質層バリアにおけるブドウ球菌の侵入機序を検討するために、スフィンゴ脂質合成酵素遺伝子を欠損したコンディショナルノックアウトマウス(Sptlc2 CKO)を作製した。野生型マウスに黄色ブドウ球菌を塗布しても、菌体の表皮内侵入像は認められなかった。一方で、作製したSptlc2 CKOマウスの(細胞間脂質の構成に異常を持った)角質層表層に黄色ブドウ球菌野生株を塗布し反応させると、表皮内に付着した菌体はマウス表皮内へと侵入した。このことから、ブドウ球菌の角質層通過には角質細胞間の構成成分が関与している可能性が示唆された。
またブドウ球菌は表皮内の顆粒層バリアを突破する前に、表皮内に好中球浸潤を誘導する。この表皮内への好中球浸潤を誘導する菌体成分を同定するために、菌体表層分子に関わる遺伝子欠損黄色ブドウ球菌株をマウス耳介表皮へ塗布し6時間反応時における耳介の腫脹と表皮内への好中球浸潤を確認できた切片頻度を目安としてスクリーニングを行った。ペプチドグリカン加水分解酵素を欠損した株において、細胞壁タイコ酸欠損株と同程度の炎症抑制効果が認められた。そのため細胞壁タイコ酸以外にペプチドグリカンの三次元構造も好中球誘導に関与している可能性が考えられた。今後、今回示唆された可能性を更に検討する事が望まれる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spontaneous regression of canine papillomavirus type 2-related papillomatosis on footpads in a dog2019

    • 著者名/発表者名
      Iyori Keita, Inai Kiyohiko, Shimakura Hidekatsu, Haga Takeshi, Shimoura Hiromi, Imanishi Ichiro, Imai Akihiro, Iwasaki Toshiro
    • 雑誌名

      The journal of veterinary medical science

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical and histopathological presentation and successful treatment with cyclosporine for canine sarcoidosis: a case report2019

    • 著者名/発表者名
      Iyori Keita, Kinoshita Makoto, Imai Akihiro, Imanishi Ichiro, Shirota Kinji
    • 雑誌名

      Veterinary Dermatology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Piperacillin and ceftazidime produce the strongest synergistic phage-antibiotic effect in Pseudomonas aeruginosa.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama J, Shigehisa R, Nasukawa T, Mizukami K, Takemura-Uchiyama I, Ujihara T, Murakami H, Imanishi I, Nishifuji K, Sakaguchi M, Matsuzaki S.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: in press 号: 7 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s00705-018-3811-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IgE reactivity to Pacific cod (Gadus macrocephalus) fish allergens in dogs with canine atopic dermatitis2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Imanishi, Jumpei Uchiyama, Takako Matsuda, Keijiro Mizukami, Hidekatsu Shimakura, Tadahiro Nasukawa, Junichi Kamiie, Keigo Kurata, Masato Fujimura, Kuniyoshi Shimakura, Koji Nishifuji, Masahiro Sakaguchi
    • 学会等名
      Annual meeting of American Academy of Allergy Asthma and Immunology 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 組換えendolysinのブドウ球菌に対する溶菌作用ならびに膿痂疹モデルマウスにおける発症抑制効果2017

    • 著者名/発表者名
      今西市朗、内山淳平、水谷歩実、井手香織、西藤公司
    • 学会等名
      MRSAフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Intra-epidermal neutrophilic migration is crucial for invasion of Staphylococcus aureus to the living epidermis in a mouse model of bullous impetigo2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Imanishi, Shinpei Hattori, Junzo Hisatsune, Kaori Ide, Junpei Uchiyama, Motoyuki Sugai and Koji Nishifuji
    • 学会等名
      Internationl Union of Microbiological Socieies
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi