• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習塾による公教育への関与が抱える両義性の検討――自治体と学習塾の連携を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 17J02059
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

高嶋 真之  北海道大学, 教育学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード学習塾 / 学校外教育 / 自治体と学習塾の連携 / 公設型学習塾 / 追加的な教育機会 / 地方創生 / 教育ガバナンス
研究実績の概要

本研究の目的は、自治体と学習塾の連携を対象として、近年急速に進展している学習塾による公教育への関与の実態を明らかにし、学校と学校外の両方を射程に入れた公教育制度のあり方を探究することにある。2年目(最終年度)である2018年度は、特に研究成果の公表に努め、主要なものとして以下の3つを挙げることができる。
第一に、戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の変容をまとめ、論文として公表した。ここでは、学習塾の教育政策上の位置づけが「批判」から「受容」へと変化していることに着目して分析・検討を行った。この知見は、学習塾に関する今日的な政策動向を把握する上で基礎を成すものとして、学術的な意義があると考えられる。第二に、「追加的な教育機会の保障」の多様な形態を類型化し、図示したものを、研究報告として学術雑誌に掲載した。これは近年進展している新たな教育機会保障の動向を理論化しようとする萌芽的な試みであり、引き続き事例調査と合わせながら実態に即した理論として精緻化していく。第三に、アジアの私的補習(private supplementary tutoring)の実態や規制・ルール作りなどに関する著作の翻訳を共同で行った(2019年度出版予定)。海外の(学習塾を含む)私的補習について論じている類書はほとんどなく、研究者のみならず学習塾関係者をはじめとする一般読者にも多くの情報を提供できることから、社会的な意義も大きいと思われる。
これらの他にも、公設型学習塾の先駆的事例である沖縄県北大東村「なかよし塾」の調査、貧困世帯の学習支援事業の実践の展開に関する報告書の執筆など、事例調査の実施や研究成果の公表とその準備を進めていった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の変容2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 26

    • NAID

      130007858436

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現行教育法制下におけるオルタナティブ教育の可能性の模索――北海道シュタイナー学園いずみ学校を事例として――2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之・眞鍋優志・王佳寧・槍田はるき・葛生朝美・高松陸・福田梨沙子・三浦旭・米倉理輝・篠原岳司
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 17 ページ: 173-200

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 義務教育段階における追加的な教育機会保障の今日的動向2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 25 ページ: 190-192

    • NAID

      130008103080

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:末冨芳編著『子どもの貧困対策と教育支援――より良い政策・連携・協働のために』2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 21 ページ: 122-125

    • NAID

      40021771663

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 離島地域における超小規模高校の教育と地域おこし:羽幌町立北海道天売高等学校・天売島を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之、岩瀬優、大沼春子、木村裕、寺本一平、平子裕、森田未希、篠原岳司
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 16 ページ: 119-156

    • NAID

      120007147248

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ちょっと拝見学校訪問 羽幌町立北海道天売高等学校 全校生徒5名の超小規模校の挑戦―地域を支え、地域に支えられる高校の姿2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 2017年9月 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 現代日本における補習教育の諸形態2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 都道府県立高等学校の学校設置者移管に関する研究――北海道奥尻高等学校を事例に――2018

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司・高嶋真之・大沼春子
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における自治体主導型学習支援事業の実態と課題2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之、佐久間邦友
    • 学会等名
      北海道教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 過疎地域の高校生を対象とした公設民営型学習塾の取り組みとその特質―北海道足寄町「足寄町学習塾」を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 義務教育段階における追加的な教育機会保障をめぐる今日的動向2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋真之
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] みんなで塾を考えよう――塾のルールの国際比較――(仮)2019

    • 著者名/発表者名
      マーク・ブレイ&オーラ・クウォ/森いづみ・早坂めぐみ・佐久間邦友・田中光晴・高嶋真之・大和洋子訳
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教育行政学 子ども・若者の未来を拓く〔改訂版〕2017

    • 著者名/発表者名
      横井敏郎
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi