• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性ナノテクノロジーによる骨格筋組織再生と筋疾患薬剤スクリーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17J02086
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関九州大学

研究代表者

池田 一史  九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード骨格筋組織工学 / 機能性磁性ナノ粒子 / 人工筋組織
研究実績の概要

本研究において、磁性ナノテクノロジーを利用して、正常ヒトiPS細胞および筋疾患iPS細胞から人工筋組織を作製し、収縮活性を指標として新たな筋分化誘導法の開発を行った。従来、in vitroにおける筋細胞の評価は、遺伝子・タンパク質発現の解析および、蛍光免疫染色による形態学的な評価によって行うことがほとんどであった。そこで本研究では、機能的磁性ナノ粒子(MCL)を活用した三次元組織作製技術(Mag-TE法)を用いて、人工筋組織の作製を行い、in vitroで筋細胞の収縮機能を評価した。
平成29年度の成果としては、健常人由来のiPS細胞、筋疾患患者由来のiPS細胞および、その遺伝子修復を行ったiPS細胞、それぞれ分化誘導に最適な播種細胞密度およびレチノイン酸添加濃度を見出した。さらに、これまでの研究でマウスの筋細胞の収縮活性に有用な結果が得られていた電気刺激培養を組み合わせることで、収縮活性を約2倍高めることに成功した。そして、iPS細胞から三次元筋組織を作製するために、微細加工技術で作製したPDMSデバイスと磁石を用いることで電気刺激に応じて収縮する組織体の作製に成功した。今回、本研究ではヒトiPS細胞から機能的な筋組織へ分化誘導するための培養法を検討し、結果として、収縮力を測定可能な人工筋組織を作製することができた。この成果は、骨格筋組織再生や薬剤スクリーニングへの応用に向けた人工筋組織の作製にとって有用な知見となることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of heat stimulation and L-ascorbic acid 2-phosphate supplementation on myogenic differentiation of artificial skeletal muscle tissue constructs.2016

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ikeda, Akira Ito, Masanori Sato, Shota Kanno, Yoshinori Kawabe and Masamichi Kamihira
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: in press 号: 5 ページ: 1322-1331

    • DOI

      10.1002/term.2030

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A drug screening system using in vitro skeletal muscle contractile activity2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ikeda, A. Ito, R. Imada, Y. Kawabe, M. Kamihira
    • 学会等名
      2017 Korea/Japan/Taiwan Chemical Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi