• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コレラ菌走化性受容体のリガンド認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 17J02169
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 洋平  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード走化性受容体 / コレラ菌 / 栄養感知 / アミノ酸受容体 / 細菌の運動 / シグナル伝達 / リガンド認識
研究実績の概要

本研究の目的は、細菌の走化性受容体を介したシグナル伝達機構の解明である。2017年度の私の研究において、感染症コレラの病原菌であるコレラ菌の毒素産生および走化性に関与する受容体Mlp24, Mlp37について、認識メカニズムの詳細やそれらの差異を明らかにした。私は本年度コレラ菌受容体Mlp8に着目した。Mlp8はアミノ酸配列の相同性から、Mlp24やMlp37と類似した構造をもつと考えられるが、それらとは認識する化学物質が異なる。またmlp8遺伝子はacfCとオペロンを形成することから、AcfCと協同してリガンドを認識すると考えられる。AcfCのリンゴ酸複合体構造は既知であり、ペリプラズム結合タンパク質(PBP)と良く似た構造をもつことが知られている。しかしリガンド非結合状態の構造は知られていないため、他のPBPと同様のメカニズムでMlp8と相互作用するかはわかっていない。私はAcfCリガンド非結合状態の構造解析に加えて、Mlp8のペリプラズム領域、AcfC、リガンドを用いた相互作用実験からMlp8のリガンド認識機構解明を目指した。AcfCリガンド非結合状態、リンゴ酸結合状態の構造を比較した結果、AcfCのリンゴ酸結合部位の表面電荷が、リンゴ酸結合により電気的中性にシフトすることがわかった。また相互作用実験の結果から、AcfCにリンゴ酸が結合することでAcfCとMlp8の親和性が上昇することがわかり、これはAcfCの表面電荷が関与していると考えられる。
コレラ菌走化性受容体に加え、これまで様々な研究が行われ、研究地盤が確立しているサルモネラ走化性受容体Tarにも着目した。大腸菌発現系、DDMによる可溶化、Niアフィニティクロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィを用いることで、Tarの全長構造解明の足がかりとなる単離生成に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Calcium ions modulate amino acid sensing of the chemoreceptor Mlp24 of Vibrio cholerae2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, S. Nishiyama, K. Sumita, I. Kawagishi, K. Imada
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 201 号: 9

    • DOI

      10.1128/jb.00779-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] コレラ菌走化性受容体Mlp8と補助蛋白質AcfCによるリガンド認識2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋平、都築 侑果、西山 宗一郎、川岸 郁朗、今田 勝巳
    • 学会等名
      第6回生命分子科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] べん毛輸送ゲート構成蛋白質FliPの構造解析に向けた精製および結晶化2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takahashi, Tohru Minamino, Katsumi Imada
    • 学会等名
      第5回生命分子科学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Distinct mechanisms of ligand recognition between Mlp24 and Mlp37, chemoreceptor proteins of Vibrio cholerae2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takahashi, Kazumasa Sumita, So-ichiro Nishiyama, Ikuro Kawagishi, Katsumi Imada
    • 学会等名
      22th Flagella meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Distinct mechanisms of ligand recognition between Mlp24 and Mlp37, chemoreceptor proteins of Vibrio cholerae2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takahashi, Kazumasa Sumita, So-ichiro Nishiyama, Ikuro Kawagishi, Katsumi Imada
    • 学会等名
      第14回21世紀大腸菌研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Distinct mechanisms of ligand recognition between Mlp24 and Mlp37, chemoreceptor proteins of Vibrio cholerae2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takahashi, Kazumasa Sumita, So-ichiro Nishiyama, Ikuro Kawagishi, Katsumi Imada
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コレラ菌走化性受容体Mlp24, Mlp37のリガンド認識機構の差異2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Takahashi, Kazumasa Sumita, So-ichiro Nishiyama, Ikuro Kawagishi, Katsumi Imada
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi