研究課題
特別研究員奨励費
本研究では、日本人の約25%が罹患するアレルギー疾患であるスギ花粉症に着目した。現状は主に、花粉症の元となる抗原を注射や舌下投与することで治療を行うが、副作用や不快感を伴う問題点が指摘されている。また、抗原そのものを投与するため、アナフィラキシー等の重篤なアレルギー性副作用の危険性を有している。注射や舌下投与と比べ、経皮投与は薬物を皮膚から浸透させるため、簡便性、安全性、低侵襲性に優れている。そして、従来の花粉アレルゲンの代わりに、重篤な副作用を起こさない花粉抗原を選択し、治療時間の短縮、医療費の大幅削減が期待される。以下に本年度の研究実施状況を示す。本年度の主な成果は、下記の2つである。1)新たな花粉症抗原を利用することで、注射よりも優れた経皮免疫療法を確立できた、2)経皮投与に代わる高効率な花粉症免疫システムとして新たに経鼻投与法を提案した点である。具体的には、花粉症の免疫治療をより高効率化するために、抗原提示細胞を標的とした効率的な花粉抗原送達を開発した。多糖の一種ガラクトマンナンを用いてスギ花粉抗原を修飾し、動物試験を行った結果、開発した経皮免疫製剤は、注射投与した場合よりも花粉症の治癒効果が非常に優れることが明らかとなった。さらに、経皮投与に代わり経鼻ワクチンによる感染症予防、経鼻減感作療法による花粉アレルギー治療に注目し、S/O技術を初めて経鼻ワクチン製剤に応用した。この研究成果として、まず、ワクチンのS/O化により、鼻粘膜吸収性が改善し、界面活性剤と油の協同作用によって、ワクチンの鼻腔内滞留性が向上することを明らかにした。また、S/O化ワクチンの経鼻投与により、高い免疫誘導効果が得られることを実証した。これらの成果は、国際誌に3報掲載された。さらに国内外の学会、セミナー等で発表され、コロイドの国際会議では、Best Poster Awardを受賞した
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)
Pharmaceutics
巻: 12 号: 3 ページ: 240-240
10.3390/pharmaceutics12030240
巻: 11 号: 11 ページ: 563-563
10.3390/pharmaceutics11110563
International Journal of Pharmaceutics
巻: 572 ページ: 118777-118777
10.1016/j.ijpharm.2019.118777
巻: 529 号: 1-2 ページ: 401-409
10.1016/j.ijpharm.2017.07.020