• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多剤排出トランスポーターMATEの薬剤認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J02425
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

宮内 弘剛  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトランスポーター / X線結晶構造解析 / 結晶構造 / 多剤薬剤排出 / 膜タンパク質
研究実績の概要

申請者は、薬剤の腎臓毒性を決定する因子である多剤排出輸送体MATEを研究テーマにし、その三次元構造を明らかにする研究を実施してきた。
申請者は、X線結晶構造解析という手法を用いてこの課題に取り組んできた。タンパク質のX線結晶構造解析には、タンパク質の結晶化が必須であり、そのためには目的タンパク質を性質を保ったまま大量に精製することが必要不可欠である。ヒトに由来するMATEはその発現量が低く、また非常に不安定であったことから、精製が極めて困難であることが予想された。
そこで申請者はヒトに近縁の哺乳類であるヒツジに由来するMATEが結晶化の見込みが高いことを見出し、昆虫細胞培養系を用いた発現系の最適化・精製条件の最適化・可溶化に用いる界面活性剤の組成を検討し、高純度に、そして大量にヒツジ由来のMATEを調製することに成功してきた。さらに、申請者が構造決定に成功したシロイヌナズナに由来するMATEを元に、結晶性を高める変異を導入し、結晶化を検討してきた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for xenobiotics extrusion by eukaryotic MATE transporter.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi H., Moriyama S., Kusakizako T., Kumazaki K., Ito K., Dohmae N., Nishizawa T., Miyaji T., Moriyama Y., Ishitani R., Nureki O.
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 8 号: 1 ページ: 1633-1633

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01541-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi