• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リベラルな多文化主義の変容と新しい市民権理論―原理論と制度論の複合的考察―

研究課題

研究課題/領域番号 17J02463
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関神戸大学

研究代表者

河村 真実  神戸大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多文化主義 / リベラル / 関係論的文化概念 / 承認 / 内部少数派 / パッテン / カレンズ / フィリップス / リベラリズム / キムリッカ / カレンス / 国境開放論 / 政治学 / 思想史 / ロールズ
研究実績の概要

本年度は、リベラルな多文化主義の原理論と制度論の交錯関係について考察した。本研究では、主に、パッテンらの関係論的文化概念と承認主義という二つの原理論を採り上げ、近年の制度論との複雑な交錯関係について総合的考察を行った。関係論的文化概念は、集団内の連携関係に焦点を当てることにより、保護対象を拡大する原理論である。承認主義とは、あらゆる文化集団に対する承認とより積極的な保護を要求する原理論である。
(1)まず、関係論的文化概念と近年の制度論の交錯関係について考察した。その結果、以下の重要な知見が得られた。①カレンズらは、居住期間が長期化するほど受入国での人間関係が深まることを根拠とし、受入国に一定期間以上居住する人々全員に市民同様の権利を保障するよう主張する。このカレンズらの制度論は、集団内の人間関係を根拠として権利主体の拡大を主張する点において、関係論的文化概念と親近性を有していると言える。②さらに、関係論的文化概念は、集団内の人間関係や文化への愛着など文化の実態に即した概念である。それゆえ、関係論的文化概念は、多文化共生に必要な具体的権利や政策などを検討する際に重要な役割を果たすことが明らかになった。
(2)次に、承認主義と近年の制度論の交錯関係について考察した。その結果、①承認される文化が、集団内の女性や子どもなど、内部少数派と呼ばれる人々に対する抑圧的慣習を含む場合、承認による積極的な文化保護が、抑圧行為を従来よりも強く正当化し助長する可能性があることが判明した。②しかし、内部少数派への抑圧の可能性に対して、熟議等の対応策を提示するフィリップスらの制度論は、国家による多様な文化の承認を要求する承認主義と必ずしも矛盾しないため、承認と並行して採り入れることが可能であり、これにより内部少数派問題を克服しうるという重要な知見が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「平等な承認」はリベラルな多文化主義を救えるのか―アラン・パッテンの批判的検討を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      河村真実
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 20 ページ: 329-358

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リベラルな多文化主義における新しい文化概念 : アラン・パッテンを手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      河村真実
    • 雑誌名

      六甲台論集. 法学政治学篇

      巻: 65 号: 2 ページ: 1-20

    • DOI

      10.24546/81011187

    • NAID

      120006599284

    • ISSN
      1341-4941
    • 年月日
      2019-03-29
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Notion of Culture in Liberal Multiculturalism : Alan Patten and His Critics2019

    • 著者名/発表者名
      Mami Kawamura
    • 雑誌名

      Kobe University law review

      巻: 52 ページ: 45-60

    • DOI

      10.24546/81012060

    • NAID

      120006824024

    • ISSN
      0075-6423
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Can Equal Recognition Save Liberal Multiculturalism?2021

    • 著者名/発表者名
      Mami Kawamura
    • 学会等名
      International Political Science Association 26th World Congress of Political Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can "Equal Recognition" Save Liberal Multiculturalism?2019

    • 著者名/発表者名
      Mami Kawamura
    • 学会等名
      Centre for the Study of Ethnicity and Citizenship Twentieth Anniversary Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リベラルな多文化主義における権利論の再構成―アラン・パッテンを手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      河村真実
    • 学会等名
      新学術領域研究「グローバル関係学」第2回若手研究者報告会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リベラルな多文化主義における権利論の再構成―アラン・パッテンを手掛かりに2018

    • 著者名/発表者名
      河村真実
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Liberal Multicultural Theories of Rights in the Age of New Migrants and Refugees: Alan Patten and His Critics2018

    • 著者名/発表者名
      Mami Kawamura
    • 学会等名
      International Political Science Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リベラルな多文化主義における権利論の再構成―アラン・パッテンを手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      河村真実
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 新たなマイノリティの誕生:声を奪われた白人労働者たち2019

    • 著者名/発表者名
      ジャスティン・ゲスト 著 吉田徹、西山隆行、石神圭子、河村真実 訳
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335460388
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi