• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角川映画をめぐるメディア実践の社会学的研究――記憶メディアの産業化に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17J02733
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 和都  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメディア時間論 / ロジスティクス / アニメブーム / メディアミックス / レンタルビデオ / メディアマテリアリズム / メディア史 / 文化研究
研究実績の概要

本年度は、前年度に行った理論的・方法論的検討を踏まえ、それらを事例分析に適用することを試みた。とくに、社会的・技術的・環境的・歴史的に条件付けられた流通のあり方がメディア文化にもたらす「時差」、およびその時間的な差異を克服するために展開されたメディアミックス実践を前景化した分析を行った。具体的には、アニメブーム期の放送格差と雑誌文化の連関に着目し、ブームとして都市部を中心に熱狂的に受容されている番組コンテンツの存在を知りつつも、それらが放送されていないため実際には視聴することができない地域の人々が、どのようにそれらを雑誌等を介して代替的に享受していたのかを考察した。これらの分析は、必ずしも本研究課題の主対象である角川映画には直接結びつかないが、前年度に検討した理論的・方法論的知見を精緻化するのに貢献し、同時に映画文化にその枠組みを適応するために必要な観点を明確にすることにつながったと考えられる。
他方で、上記の作業と並行して、角川映画文化の同時代的インフラとして機能したレンタルビデオ店の歴史的展開について考察した。VHSが普及した1980年代は映像文化のあり方が決定的に変容した時期だといえる。それまでは映画もテレビも「特定の時間≒放送時間/上映期間」が過ぎれば再受容が困難なメディアだった。それがVHSなどの録画・再生器機が普及することで、映像は所有可能なメディアへと転換した。だが当時のソフトは高額で、必ずしも全ての人々がそれらを購入して受容したわけではない。むしろ、レンタルビデオ店などによって安価にVHS等のソフトに触れることができたからこそ、器機の普及が促された側面もあるだろう。この意味では、1980年代の映像文化はフロー/所有/一時所有といった複数の時間性が交錯する場であったといえる。このような状況を踏まえて、レンタルビデオ店の経営論理から角川映画文化のあり方を考察した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] スクリーンの「移ろいやすさ」を制御する――戦時下日本の映画上映をめぐる規格化の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007822529

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オフ・スクリーンのメディア史――戦前期日本の映画館プログラムをめぐる〈読むこと〉〈書くこと〉〈見ること〉2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 雑誌名

      博士論文(提出先:東京大学大学院学際情報学府)

      巻: なし ページ: 1-310

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1970-80年代初頭のアニメ文化における雑誌メディアの位置――メディアフロー、パラテクスト、リテラシー2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 学会等名
      メディアミックスする大衆文化/2018年度大衆文化研究プロジェクト総合国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オフ・スクリーンの映画史――戦前・戦時下の複合施設型映画館2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「戦ふ映画館」――戦時下日本の上映環境をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和都
    • 学会等名
      シンポジウム・映画研究における映画館とは何か―過去の映画館をどう論じるか
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 日本近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤 薫
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603145
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] スクリーン・スタディーズ2019

    • 著者名/発表者名
      大久保 遼、光岡 寿郎
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101387
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『ロードス島戦記』とその時代――黎明期角川メディアミックス証言集(「世界」を創る作法」(語り手:安田均、聞き手:大塚英志・近藤和都・滝浪佑紀・難波純也))2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和都(マーク・スタインバーグ監修、大塚英志・谷島貫太・滝浪佑紀編)
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784048764971
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『ロードス島戦記』とその時代――黎明期角川メディアミックス証言集(『ロードス島戦記』『涼宮ハルヒ』関連年表」(近藤和都・鈴木麻記・難波純也))2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和都(マーク・スタインバーグ監修、大塚英志・谷島貫太・滝浪佑紀編)
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784048764971
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 動員のメディアミックス――〈創作する大衆〉の戦時下・戦後(動員される映画観客のリテラシー――戦前・戦時下における映画を〈読む文化〉〈書く文化〉)2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和都(大塚英志編)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784218974
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 動員のメディアミックス――〈創作する大衆〉の戦時下・戦後(「規格化」をめぐる知の政治学――三木茂インタビュー解題)2017

    • 著者名/発表者名
      近藤和都(大塚英志編)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784218974
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi