研究課題/領域番号 |
17J02834
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
池松 香 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 静電容量方式タッチサーフェス / タッチパネル / タンジブルユーザインタフェース / タッチ入力 / タンジブル / インタラクション手法 |
研究実績の概要 |
市販の静電容量方式のタッチサーフェス(スマートフォン・タブレットPC・タッチパッド等)におけるタッチ入力時に,デバイス内蔵のセンサにより取得可能な情報を用いて,タッチ入力語彙を拡張するためのインタラクション手法の研究を継続し実施した. 昨年度は主に,(1)タッチサーフェスに貼り付けるのみでForce-to-Motionを実現する薄型の入力機器(Ohmic-Sticker)および,(2)タッチサーフェスを指へ向けて動かし接触させる動作を用いたタッチ入力拡張手法についての研究(Copernican-Touch)を推進した. (1)について,Ohmic-Stickerは初年度の研究成果であるOhmic-Touchの原理を利用し入力のセンシングを行う機器である.本入機器はプリント基板上へ加圧により抵抗値が変化する感圧センサを設置し,タッチサーフェスの流出電流値を用いて抵抗値変化を計測することでTrackPoint(IBM)のように,指先の微細運動による入力を実現する.本研究では予備調査に基づきOhmic-Stickerの設計要件を検討し,0.5 DoFから6 DoF(以上)の入力を可能とする複数のOhmic-Stickerを開発した.また,ポインティングデバイスとしての性能調査を実施した.本研究はMicrosoft Research(北京)との共同研究である. (2)について,Copernican-Touchはスマートフォン及びスマートウォッチにおいて,通常のタッチ入力動作とは対称的な,「デバイス側を指に向けて移動させる動作」によりデバイス画面と指を接触させ,タッチ入力を拡張する手法である.本手法はタッチ入力発生直前(500ms)までのデバイス内蔵の加速度センサ及びジャイロセンサ等の値を用い,機械学習により通常のタッチと識別することで,タッチした直後に待機時間なく対応するコマンドを実行可能とする.本研究では,通常のタッチと提案手法の識別精度を示し,またユーザフィードバックに基づくアプリケーションを検討した.本研究はヤフー株式会社との共同研究である.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|