研究課題/領域番号 |
17J03037
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
応用健康科学(B)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
杉本 大貴 神戸大学, 保健学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | サルコペニア / アルツハイマー型認知症 / 軽度認知障害 / 大脳白質病変 / 脳萎縮 / 身体機能 / 脳室拡大 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、軽度認知障害から軽度アルツハイマー型認知症を対象として、脳萎縮や大脳白質病変などの中枢性病変とサルコペニアの関連性を明らかにすることである。 当初は、12ヶ月間の前向き観察研究を予定していた。しかし、研究実施施設における頭部MRIの撮像方法が研究期間中に1.5Tから3Tへと変更する可能性があり、中枢性病変の評価に用いる自動解析システムは、変更後の撮像方法3Tには対応していないことから、新たに前向き観察研究を行うのは困難と判断した。そのため、これまでに研究実施施設に蓄積されたデータベースを用いた後ろ向き研究 (約3年) にデザインを変更した。 平成30年度の主な課題は、①中枢性病変とサルコペニア発症の関連、②中枢性病変と筋肉量、身体機能の変化との関連性について後ろ向きに縦断解析を行うことであった。中枢性病変は、対象者のT2強調画像及びFLAIR画像を参照し自動解析システムを用いて、脳実質、脳室、大脳白質病変の容積について頭蓋内容積に対する割合を算出した。 縦断解析については、当初の選択基準を満たし、ベースライン時及びベースライン時から3年以内に1回以上再診時のデータが得られた228例で解析を行った。228例のうち、再診時にサルコペニアに関するデータ全てを測定できていたのは186例であり、また、ベースライン時のサルコペニアの有症率は14.0% (26/186)であった。そのためベースライン時にサルコペニアのない160例で、中枢性病変とサルコペニア発症との関連性について検討を行った。結果として、中枢性病変はサルコペニア発症と関連を認めなかった。そこで、中枢性病変とサルコペニアの下位項目である予測骨格筋量、握力、歩行能力との関連性についても検討を行った。結果、大脳白質病変及び脳萎縮が歩行機能低下と関連することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|