• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境変化に応答したペプチドの人工制御とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J03086
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 創薬化学
研究機関長崎大学

研究代表者

古川 かほり  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非天然型アミノ酸 / 膜透過性ペプチド / ドラックデリバリーシステム / ペプチド / 構造制御
研究実績の概要

本年度は、これまで得られた知見を元に、非天然型アミノ酸であるα,α-ジ置換アミノ酸を利用し細胞膜透過性ペプチドの設計・合成ならびにその応用として、siRNAデリバリー機能評価を行った。
ペプチドの合成は、Fmoc固相合成法により行い、膜透過性評価のためにペプチドのN末端にはカルボキシフルオレセインを導入した。合成した6種類のペプチドの二次構造解析・膜透過性評価、ペプチド/siRNA複合体の物性評価を行った。
CDスペクトルによる二次構造解析の結果、高い細胞膜透過性を有したペプチドが他のペプチドの比較し、α-ヘリックス性が高いことがわかった。
遺伝子ノックダウン効果に関しては、ルシフェラーゼを恒常発現しているHuh-7-Luc細胞を用い、ルシフェラーゼに対するsiRNA 、スクランブル配列のsiRNAを用いて評価を行った。非天然型アミノ酸であるジプロピルグリシンを含有するペプチドのみがノックダウン効果を示し、Lipofectamine 2000と比較して、高いノックダウン効率を示した 。ペプチド/siRNA複合体濃度ペプチド濃度を0.25 uM/10 nMまで下げても高いノックダウン効率が維持されていた。また、ペプチド/siRNA複合体の物性評価により、siRNAと安定な複合体を形成することが高いノックダウン効果に繋がっていることが示唆された。本研究により、siRNAを細胞内に高効率にデリバリーする膜透過性ペプチドに関する有用な知見が得られた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Low pH-responsive change in side chain structure of an amino acid from cyclic acetal to acyclic diol leads to conformational change in a peptide from a helical to random structure2017

    • 著者名/発表者名
      K. Furukawa, M. Oba,* K. Toyama, G. O. Opiyo, Y. Demizu, M. Kurihara, M. Doi, M. Tanaka*
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 15 号: 30 ページ: 6302-6305

    • DOI

      10.1039/c7ob01374d

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Peptide foldamers changing their conformations in response to low pH trigger2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Furukawa, Makoto Oba, Kotomi Toyama, Opiyo George Ouma, Yosuke Demizu, Masaaki Kurihara, Mitsunobu Doi, Masakazu Tanaka
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi