• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重大な影響を及ぼす不具合の検出手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17J03330
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ソフトウェア
研究機関和歌山大学

研究代表者

柏 祐太郎  和歌山大学, システム工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードバグトリアージ / 不具合管理 / タスク割当て / オープンソースソフトウェア / High Impact Bug / 予測手法 / ソフトウェア保守 / High Impact Bugs / 優先度
研究実績の概要

本研究では,ユーザや開発プロセスに直接的に重大な影響を及ぼす不具合 (High Impact Bug) の検出手法の構築を目指している.本研究は次の3つに大きく分かれる:①ソフトウェア開発データの分析や開発者にインタビュー調査を実施し,「High Impact Bugの特徴」を体系化②体系化を元にHigh Impact Bugの検出手法を構築・評価③High Impact Bugの検出手法を,タスクの割当て手法に取り込み,有用性を評価.
本年度では,②「High Impact Bug検出手法の構築」において構築したモデルをバグトリアージ手法に取り込み,「より優先度の高い不具合を,より優秀な開発者にタスクを割当てる手法」を構築した.本年度に実施した詳細を以下に示す.
【1.タスクの優先度を考慮した不具合修正タスクの割当て手法の構築】
High Impact Bug検出手法を組み込むために,不具合修正タスクの優先度を考慮した割当て手法を構築し,割当手法単体で評価した.本手法では,それぞれのタスクにおいて各開発者が適任である確率を機械学習を用いて求めており,それを優先度で重み付けし,より優秀な開発者により優先度の高い不具合が割り当たるように設計している.評価実験の結果,既存手法を用いた場合と比較し,提案手法は高優先度の不具合を優秀な開発者に割当てられることを確認した.
【2.High Impact Bug検出手法を組み込んだ割当手法の実用性評価】
次に,昨年度に構築した「High Impact Bug検出手法」で出力するタスクの優先度を利用し,上述の割当て手法でタスクを割当てた.評価実験を通じて,High Impact Bugの検出手法を用いた場合でも,修正すべき高優先度の不具合を残すことなく,リリースまでにより多くの不具合を修正できることを確認した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Ecole Polytechnique of Montreal(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] モントリオール理工科大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A Release-Aware Bug Triaging Method Considering Developers' Bug-Fixing Loads2020

    • 著者名/発表者名
      KASHIWA Yutaro、OHIRA Masao
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E103.D 号: 2 ページ: 348-362

    • DOI

      10.1587/transinf.2019EDP7152

    • NAID

      130007793519

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • 年月日
      2020-02-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hierarchical Clustering of OSS License Statements Toward Automatic Generation of License Rules2019

    • 著者名/発表者名
      Yunosuke Higashi, Masao Ohira, Yutaro Kashiwa, Yuki Manabe
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 27 ページ: 42-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RAPTOR: Release-Aware and Prioritized Bug-fixing Task assignment Optimization2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Kashiwa
    • 学会等名
      The 35th International Conference on Software Maintenance and Evolution
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Are the Perception Gaps between Floss Developers and SE Researchers?2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Kashiwa, Akinori Ihara, and Masao Ohira
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Open Source Systems
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Are the Perception Gaps between FLOSS Developers and SE Researchers? - A case of bug finding research2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Kashiwa, Akinori Ihara, and Masao Ohira
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Open Source Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating the impact of the release cycle on bug priority prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Kashiwa, Akinori Ihara, and Masao Ohira
    • 学会等名
      The Consortium for Software Engineering Research 2018 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソフトウェアテストにおけるSilent Horrorsの分析へ向けて2018

    • 著者名/発表者名
      吉富 楓雅, 宮崎 智己, 柏 祐太郎, 大平 雅雄
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] OSS 開発における不具合修正プロセスの改善に向けたモジュールオーナー候補者推薦2017

    • 著者名/発表者名
      柏 祐太郎
    • 学会等名
      第24回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 9th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi