• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内脂質代謝異常から見た統合失調症の病態解明および予防法・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17J03385
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

馬 敏  千葉大学, 医学薬学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード母体免疫活性化 / 可溶性エポキシド加水分解酵素 / 発達障害 / 自閉症 / 統合失調症 / TPPU / PolyIC / 精神疾患
研究実績の概要

多くの疫学研究から、妊娠期における母体免疫活性化(例えば、ウイルス感染、過度なストレス、栄養低下による免疫系異常)が、生まれてくる子供の発達障害(自閉症、統合失調症など)の発症リスクを高めることが報告されている。このような背景から、これらの動物モデルの作成において、妊娠マウスに合成二重査鎖RNAアナログでToll-like 受容体リガンドであるpoly(I:C)が使用されている。すなわち、妊娠マウスにpoly(I:C)を投与すると、生まれてくる仔マウスが自閉症様行動異常や統合失調症様高度異常を示すことが知られている。今回、このモデルで生まれた仔マウス(4週齢時)の前頭皮質における可溶性エポキシド加水分解酵素のタンパク発現が増加していることを見出した。興味深い事に、統合失調症患者由来のiPS細胞から分化した神経細胞や自閉症患者の死後脳において、この酵素の遺伝子発現が高いことを見出した。
興味深い事に、この酵素阻害薬を思春期(4週齢)から4週間、飲料水として与えると、成人期(10週齢以降)の行動異常が抑制された。さらに、妊娠期から離乳時期まで、同様に飲料水として与えると、生まれた仔マウウsの行動異常を抑制した。
以上の結果より、母体活性化によって生まれた仔マウスの発達障害の病因に、可溶性エポキシド加水分解酵素の増加が関与していることを発見し、この酵素阻害薬が予防薬として有用であることを見出した。
この研究成果は、2019年4月に米国科学アカデミー紀要に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Key role of soluble epoxide hydrolase in the neurodevelopmental disorders of offspring after maternal immune activation2019

    • 著者名/発表者名
      Ma Min、Ren Qian、Yang Jun、Zhang Kai、Xiong Zhongwei、Ishima Tamaki、Pu Yaoyu、Hwang Sung Hee、Toyoshima Manabu、Iwayama Yoshimi、Hisano Yasuko、Yoshikawa Takeo、Hammock Bruce D.、Hashimoto Kenji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 号: 14 ページ: 7083-7088

    • DOI

      10.1073/pnas.1819234116

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Alterations in amino acid levels in mouse brain regions after adjunctive treatment of brexpiprazole with fluoxetine: comparison with (R)-ketamine.2017

    • 著者名/発表者名
      Ma M, Ren Q, Fujita Y, Yang C, Dong C, Ohgi Y, Futamura T, Hashimot K.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology

      巻: 234(21) 号: 21 ページ: 3165-3173

    • DOI

      10.1007/s00213-017-4700-z

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Adjunctive treatment of brexpiprazole with fluoxetine shows a rapid antidepressant effect in social defeat stress model: Role of BDNF-TrkB signaling2017

    • 著者名/発表者名
      Ma M, Ren Q, Yang C, Zhang JC, Yao W, Dong C, Ohgi Y, Futamura T, Hashimoto K
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Alterations in amino acid levels in mouse brain regions after adjunctive treatment of brexpiprazole with fluoxetine: comparison with (R)-ketamine.2017

    • 著者名/発表者名
      Ren Q,Ma M, Fujita Y, Yang C, Dong C, Ohgi Y, Futamura T, Hashimoto K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi