• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中タンパク質AIMの活性化メカニズムの解明とそれを用いた疾患の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17J03519
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 病態医化学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 智子  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNASH / HTS
研究実績の概要

AIMはマクロファージにより産生分泌される血中タンパク質である。健常時は、AIMはIgM五量体に結合し、AIM自体の機能は不活性化されている。しかし、非アルコール性脂肪肝性肝炎(NASH)や急性腎障害(AKI)をはじめとする特定の疾患時には、IgMからAIMが解離し活性化し、AIMのもつ疾患治療効果を発揮する。本年は以下の研究を行った。
①NASH患者におけるAIMの活性化に関する解析ではNAFL、NASH、NASH由来肝癌の患者血清中の活性化AIMを測定した。その結果、NASH由来肝癌患者では、健常人やNAFL、NASH患者と比較し、有意に血中活性化AIM濃度が高値をしめした。また、肝癌診断マーカーとしての有用性を検討したところ、感度88.5%、特異度86%と、既存のウイルス性肝癌マーカーであるAlphafeto. ProteinやPIVKA-IIよりも有用性が高いことが示された。この結果は、筆頭著者として、2017年にJ Gastroenterolに論文発表した。
②AKI時にAIMを活性化させる生理的活性化物質の探索では、AKI時に血中濃度が上昇しているタンパク質を調べ、それらのタンパク質について順次クローニングし、動物細胞HEK293T細胞へ強制発現させたのち精製し、ウェスタンブロッティング法にてAIMのIgMからの解離について判定を行った。その結果、数種類のタンパク質について弱いながらAIM活性化作用を認めた。
③AIM活性化作用をもつ低分子の探索では、活性化AIM(IgMから解離したAIM)のみを検出するハイスループットスクリーニング系であるHomogeneous Time-Resolved FRET (HTRF)を構築した。東京大学薬学部創薬機構が所有する低分子ライブラリーの約20万個の低分子について網羅的なスクリーニングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

『AIMを活性化する物質』について、非アルコール性脂肪肝患者検体を用いた臨床研究、急性腎障害時に作用する生理的活性化物質、AIM活性化能を持つ低分子化合物のライブラリースクリーニングと、大変広い幅で研究を行った。その都度必要とされる知識や技術が異なるが、常に勉強をし、研究の遂行に努めた。
さらに、いずれの研究も大きな進展が認められる。中でも、臨床研究については、筆頭著者として論文及びshort reviewを発表している。また、日本肝臓学会やアメリカ肝臓学会、酸化ストレスと肝研究会における発表では、その反響の大きさから、インパクトのある研究結果を残すことができていると感じている。他の2つの研究についてもそれぞれ完成に近づいている。生理的AIM活性化因子の同定と、AIM活性化作用をもつ低分子の探索では、共に同定に向けた候補物質の絞り込みが進んでいる。
以上のことから、本年の進捗は期待以上であったと判断する。

今後の研究の推進方策

引き続き、AIMをIgMから解離させる(AIMを活性化させる)物質の同定を予定している。AIMを活性化する物質は、実際の疾患時に誘導される生理的AIM活性化因子と、低分子ライブラリーから探索している低分子、以上の2種である。
生理的AIM活性化因子は、プロテオーム解析、網羅的RNA解析から、候補たんぱく質を多数同定しており、順次タンパク質をクローニングしそれぞれのAIM活性化能力をvitroのアッセイ系で検証を行う。また、候補タンパク質が幾つか絞られた時点で、それぞれのタンパク質を欠損させるマウスにAKIモデルを誘導し、AIMが活性化しないか確かめる。
AIM活性化作用を持つ低分子の同定については、HTRFによりAIM活性化作用が認められた低分子についてELISAやウエスタンブロッティング法といった別の系で検証することで、再現性を確認する。その後は、ヒット低分子の構造展開を行い、実際にAIMを活性化する部位や構造の特定を進める。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Activation of apoptosis inhibitor of macrophage is a sensitive diagnostic marker for NASH-associated hepatocellular carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Koyama Noriyuki、Yamazaki Tomoko、Kanetsuki Yuka、Hirota Jiro、Asai Tomohide、Mitsumoto Yasuhide、Mizuno Masayuki、Shima Toshihide、Kanbara Yoshihiro、Arai Satoko、Miyazaki Toru、Okanoue Takeshi
    • 雑誌名

      The Japanese Society of Gastroenterology

      巻: なし 号: 6 ページ: 770-779

    • DOI

      10.1007/s00535-017-1398-y

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NASH及びNASH肝癌におけるAIMの 調節機構と臨床的意義について2017

    • 著者名/発表者名
      山崎智子、岡上武、宮崎徹
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Specific activation of apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) in patients with NASH associated hepatocellular carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yamazaki, Takeshi Okanoue, Toru Miyazaki
    • 学会等名
      American Association for the Study of Liver Diseases
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi