• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「解釈者」としての作曲家――19世紀から20世紀にいたる「指揮」の変遷から――

研究課題

研究課題/領域番号 17J03577
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

内藤 眞帆  東京藝術大学, 音楽研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード西洋音楽史 / 音楽学 / 19世紀 / マーラー / 指揮者 / 管弦楽法 / 交響曲 / ドイツ / オーストリア / ワーグナー
研究実績の概要

今年度も昨年度に引き続き、マーラーの交響曲の管弦楽法の特徴及びその変遷にかんする研究を行い、国際学会での口頭発表と2篇の査読論文を執筆した。具体的な研究内容は以下の通りである。
第一に、マーラーの第1および第2交響曲の成立過程について、変更プロセス、管弦楽法の特徴、指揮活動との関連という観点から、当該交響曲の成立の各過程を示す自筆総譜や作曲者の書き込み入筆者譜といった一次資料の分析・考察を行った。その結果、この2つの交響曲の成立過程が同時並行的であるのみならず、編成や管弦楽法にまつわる変更内容やその傾向が類似していること、そして、同時期のハンブルクにおけるマーラーの指揮者としての活動がこうした変更に多大な影響を与えたことを解明した。研究成果については2019年9月に行われたドイツ音楽学会にて口頭発表を行い、発表内容をまとめた論文を1篇(ドイツ語)執筆した(掲載決定済み、出版準備中)。
第二に、マーラーの交響曲における異化効果という観点から、とりわけ第1交響曲に焦点をあてて研究を進めた。先行研究において、マーラーが異化効果を狙い、従来の交響曲とは異なる方法でオーケストラを用いたと論じられている箇所について、成立の各過程を示す一次資料の比較・分析を行った。その結果、マーラーは当該交響曲の成立当初には古典派の作曲家に準ずる管弦楽法を用いていたが、変更作業をつうじて慣習的な管弦楽法から一部逸脱し、彼独自の音響空間を作り出したことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] マーラーの初期交響曲における打楽器の使用法2020

    • 著者名/発表者名
      内藤眞帆
    • 雑誌名

      音楽文化学論集

      巻: 10 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die Parallelitaet der Entstehungsprozesse der ersten beiden Symphonien Gustav Mahlers. Instrumentation, Revision und Dirigierpraxis2020

    • 著者名/発表者名
      Naito, Maho
    • 雑誌名

      Beitraege zur Jahrestagung der Gesellschaft fuer Musikforschung 2019 in Paderborn

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指揮者マーラーの楽曲解釈――19世紀後半における指揮者との比較を通じて――2018

    • 著者名/発表者名
      内藤眞帆
    • 雑誌名

      音楽文化学論集

      巻: 8 ページ: 69-79

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Die Parallelitaet der Entstehungsprozesse der ersten beiden Symphonien Gustav Mahlers: Instrumentation, Revision und Dirigierpraxis2019

    • 著者名/発表者名
      Naito, Maho
    • 学会等名
      Jahrestagung der Gesellschaft fuer Musikforschung 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Changing of Instrumentation in the Early Symphonies of Gustav Mahler: in the Context of His Activities as a Conductor at Hamburg State Opera2018

    • 著者名/発表者名
      Naito, Maho
    • 学会等名
      EARS Graduate Music Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マーラー《交響曲第4番》の修正作業における「自己解釈」――指揮活動と作曲活動を通じて――2017

    • 著者名/発表者名
      内藤眞帆
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部第44回定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グスタフ・マーラー〈第2交響曲〉の管弦楽法――自作品の改訂作業ならびに指揮活動との関連から――2017

    • 著者名/発表者名
      内藤眞帆
    • 学会等名
      日本音楽学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi