• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話からの感情理解の発達:乳児期から児童期にかけての様相とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J03631
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育心理学
研究機関東京大学

研究代表者

池田 慎之介  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード感情認識 / 発達 / 表情 / 感情概念 / 発話 / 感情理解 / 幼児 / 児童 / 文化比較
研究実績の概要

本年度は,発話及び表情からの感情認識の発達,個人差に関して,①文献研究及び論文化,②昨年度収集したデータの論文化,③新たなデータ収集及び論文投稿,の3つを主に行った。
①においては,乳児期から児童期に関して,そもそもどのように感情が捉えられうるのか,実践研究及び理論研究を対象に,広範な文献研究を行った。その結果,個々の感情カテゴリーは生得的なものではなく,経験の中で概念と共に獲得されていくことが示唆された。これは,特に発達分野においては,感情の生得性が主張されることが多いため,今後の研究の方向性を示しうる重要な観点であると思われる。②では,主に成人を対象とした個人差研究をを行い,感情認識における個人差やそのメカニズムを検討した。その中で,表情や音声から感情を認識する際に,言語ラベルが機能している可能性が示唆された。さらに,個人の持つ社交不安といった特性によって,曖昧な表出からの感情認識が異なることも示された。これらは,表情や音声から,自動的に特定の感情が認識されるといった主張とは異なるものであり,個人が概念を用いながらそれぞれの基準で感情を読み取ることを示していると言える。また③では,幼児期における感情認識の基礎となるような,感情カテゴリー自体がどのように発達していくかを検討した。その結果,2-3歳頃には怒りや悲しみ,恐れといった幾つかの感情カテゴリーが混同されており,その後,次第に分化していく可能性が示唆された。さらに,そうした混同してしまう表情も,一緒に遊びたいかどうかといった行動的な観点では区別されうる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 感情の経験と知覚における言語の役割-理論的整理と発達的検討-2019

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 63 ページ: 423-444

    • NAID

      130007808753

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表情・音声・音楽からの感情認識における感情語の役割の検討─感情語に対する意味飽和を用いて─2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 26 号: 1 ページ: 12-18

    • DOI

      10.4092/jsre.26.1_12

    • NAID

      130007516707

    • ISSN
      1882-8817, 1882-8949
    • 年月日
      2018-10-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 背景色が表情からの感情認識に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 26 号: 1 ページ: 19-26

    • DOI

      10.4092/jsre.26.1_19

    • NAID

      130007516704

    • ISSN
      1882-8817, 1882-8949
    • 年月日
      2018-10-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期から児童期の子どもにおける発話からの感情判断の発達2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介・針生悦子
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 89 号: 3 ページ: 302-308

    • DOI

      10.4992/jjpsy.89.16324

    • NAID

      130007465475

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期から児童期における感情表出の調整の発達2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 61 ページ: 169-190

    • NAID

      130007742133

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的自己観が目と口からの感情認識に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 117 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 変化する表情への敏感性2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 表情からの感情認識における背景人物の影響―表情写真,表情イラスト,表情アイコンを用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 学会等名
      日本感情心理学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The role of attention shifting in development of emotion inference from speech.2017

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke Ikeda, Etsuko Haryu
    • 学会等名
      Society for Research in Child Development 2017 Biennial Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 意味飽和が感情認識に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 学会等名
      日本感情心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 文化的自己観と感情認識の関連2017

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi